[ 企業分析の事例 ]

       ご紹介の業種は異なります。しかし、様々な企業様の取り組みが、
    貴社  マーケティングシステムの参考となれば幸いです。

事例1. ]

 A ショップ店   (口コミ 行列の出来る店)

博多駅構内にて、いつも行列の出来る店(間口の大変小さい店)

 クロワッサンのパンで、しかも3種類しか商品を販売していない。

 その人気の秘密は?

@   アイテム数を極端に絞り込んでいる。

A   価格設定が、低い

B   ミニクロワッサン130円で、4〜5個ぐらい。チョコクロワッサン160円で3個ぐらい。お芋クロワッサンで3個ぐらい。つまり、100グラム単位の量り売りなのです。

[ 分析1 ]

@   アイテム数を極端に絞って生産性を高め、コスト削減している。

また、アイテム数が少ないので客に迷いがなく即断で、注文を貰える。

A   ちょっとした家族への思いやりを、帰りの手土産として、200円ぐらいで、果たせる。(思いやりが伝わり、家族を喜ばせる) 顧客満足度大

B   100グラム単位の量り売りなので、レジ入力が不要となる。計量と同時に支払い価格がすぐに出る。計量と勘定の人と、袋に詰める人、2名で応対(これで、30人〜50人並んでも、短時間で対応出来る)

C   商品の品質は良く、市販のものと比較して素材がしっかりして、スカスカとなってない。やや小さめではあるが、歯ごたえがあり、美味しい。

D   競合店として、ミスタードーナツがあるが、顧客誘引力は、ミニヨンが勝っている。

[ 考察 ]

この企業は、時流に乗ったコンセプトで、勝負しています。世情が変われば、また手法を変えないと行けない時期が予想されますが、今の景気形態がいつまで、続くか?に掛かっています。



 [ 事例2 ]

大川家具工業会ニューコンセプトへの挑戦     (NHK報道番組より)

●福岡県大川市の家具業界は不況の影響を受け、過去売上から60%減の壊滅的打撃をこの地域で受けています。そこで、ある一社の企業が取り組んだのが、

“安全” つまり”安心できる家具を消費者へ”と取り組み、化学塗料、接着剤、防腐剤それら一切を排除してすべて天然素材のみで、家具を生産する取り組みを行い、それをブランド化して、売上貢献に結びつけて行っています。

消費者の注目は?

備え付け家具及び一般家具の化学素材物質から発生するガスが、昨今の機密性の高い住宅環境で、シックハウス症候群(喘息、アトピー、頭痛)として悪影響を人体に与えている。それが消費者で関心の的となっています。                                                                                            

[ 分析2 ]

@   建物に対するシックハウス症候群問題を家具にも云える事として消費者にアピー ルしている。(家具の安全性を売りにする)

A   同業者と手を組み様々な種類の家具に適用し、安心家具のアイテムを品揃えしている。すべてに対応出来る体制。(限定商品ではない)

B   同業者に、植物性自然塗料開発のノウハウ公開を行い、品質レベルを同業者間で、均一にしている。

C   同業者間で、検査体制を敷き違反した会員は、即刻除名として品質保持及び信用基盤構築を行っている。

D   ブランド認証シールを作成し合格商品に貼り付けることで、他地区の家具メーカーとの差別化イメージ戦略体制をとっている。

[ 考察2 ]

この企業グループは中核となった企業のトップ判断が、的確であることを物語っています。自社だけでは信用ブランドと、商品アイテムの品揃え構築は不可能である事に気付き、同業者にノウハウの情報を公開し、参加を求めた。つまり、共有化することで、活路を見出したと言えます。九州で、これだけの事をやった企業グループはなく、今後の取り組み展開が大変楽しみです。それに、今まで他地区の家具メーカーに後れを取った事で、同じ土俵で勝負せず、他がやっていない事に目を向けて行った企業社長の切り替え決断に感心致します。消費者に安心のイメージ戦略が定着すれば成功と言えるでしょう。



[ 事例3 ]

伊那食品工業株式会社 成長の秘密     (NHK報道番組より)

伊那といえば、長野県の空気のよい寒いところですが、この企業は、約40年近く

売上上昇が続いております。オイルショックの時も、バブルがはじけた時も、今の不景気にも、左右されず着実に伸び続けています。こうした企業は、全国で一体何社あるのでしょうか?その秘密がわかれば、自社にも応用が出来ないか?と考えて見たくなります。

その成長の秘密は?

@   寒天(ゼリーなどに使う素材)というシンプルな材料から様々な食品アイテムを製造販売している。

A   6部門構成(寒天部門、グル化剤部門、家庭用品、アガロファイン、化工機、外食サービス部門)で、寒天素材から発展して行った事業を立ち上げている。

B   他の同業者が減る中で着実に業績を上げている。(他社は技術開発に力を入れてなかった)

C   商品のライフサイクルを考慮した生産体制を行っている

[ 分析3 ]

@   寒天素材の可能性を限りなく引き出し、商品化に結び付けた開発を行っている。(事業の掘り下げ)

A   異業種との取り組みを行い、共同開発で食品からバイオ、そして化粧品(寒天素材を応用した口紅)と固有技術を営業している。

B   素材を生産、及び販売する時発生した付随技術をさらに、自社製品にリストアップしている。(素材加工機械の製作販売、家庭で作る型取り用品の製造販売)

C   製品のライフサイクルを熟知した生産計画をたて、大手スーパーの大量注文に乗らない。無理な生産設備体制をとらない。

D   製品を開発しても、状況をみて世に出す。他の商品のサチレーションを見極めて

出す。長期的展望での商品化を行っている。

[ 考察3 ]

この企業は、自社の事業を極めかつ普遍的な事業へと展開を試みている。

異業種との付き合いも熱心で、商品を売り込むのではなく、技術を売り込もうとしている。製品のライフサイクルを考慮した戦略は、大変長期的であるが、読みが深い。

どんなに売り上げが良くても、それに惑わされることなく常に、創意工夫を怠らないところに成長の秘密があると思います。

                                                もとに戻る