書斎からのメッセージ

作成:2008年1月18日

    

ブログサイト⇒ 『書物からの回帰

 昨年まで『実学の書斎』という読後感想文の掲載ツリーを構成していましたが、昨年に立ち上げましたブログサイト集の中の『書物からの回帰』というサイトとリンクすることになりました。

 こうした変更の背景をご説明いたしますと、実学に関する書籍で新書は確かに数多く出版されていますが、多くは読むに耐えない書物ばかりです。

 所謂、How to ものが圧倒的に多く、簡単に・・・マスターできるとか言った売り言葉の多い内容で、しかもどこかから引用したような、あるいはものまね的な内容が多いようです。

 そして新書の多くは著者自身から染み出た言葉の少ない書は、読んでも感動しませんし、為にもなりません。新書を手にして読んでもがっかりする事ばかりです。

 近代評論を築いた故人である小林秀雄氏は、こうした世の中の要求はある意味で病的だと言い切っております。

「苦労をしないで楽をして難しいことを簡単に取得する方法ばかりを求めている・・・学びやの法というのは、ただひたすらに勤しむことだと本居宣長がいっている」と小林氏は当時の大学生に対する講演で唱えています。

 そこで、実学とは何かと考えて見ますと、実践にて役に立つということからしますと、確かにHow to ものが求められますが、仕事の実践においては、常に仕事条件が同じことはまずありえません。

ですから、汎用としてのHow toがわかっても、その応用が利かなければ役に立ちませんし、そのHow to自体が有効であるかを判断することも大切であります。

 そうしますと、やはり物の考え方という本質的なものがしっかりとしていませんと、難しい仕事であればあるほど困難になります。

 では、物や人の見方、現象の捉え方に対する本質を見抜く力とは、やはり哲学や文学の力によるところがもっとも大であります。偉人といわれるような、大きな仕事をなされた人は、皆そうした本質を見抜く力を持っていて、その力は古典の書物から学びとっています。

 そういう意味では、読書は大切な経営者の糧でありますし、経営者でなくてもよりよい仕事をこなす為には必要な取り組みなのです。

 そこで、書物のジャンルを拡げ、新書だけでなく古典にも求めることに勉め、書物から得たことを日常の仕事に役立てる・・・すなわち書物からの回帰をなそうとして昨年より
『書物からの回帰』と題した読後感を綴っています。

 これは、他人に読んで頂くために書いているのでなく自身の読後感の心の整理として書いておりますので、コメントやトラックバックみたいなわずらわしい交流は致しておりませんが、何故か?アクセスが多く上位に上がってきております。

 内容的には、少し堅いと思いますが・・・そうした内容でも読んでいただけるというのは、当方としても意外なことでした。

 是非、皆様も自己鍛錬として読書することで、日々を勤しまれんことを願います。

 
旧、実学の書斎は、マイテックのアーカイブとして下記にリンクされています。
よろしかったらご覧ください。

                       『実学の書斎