home
研究課程を段階的にT〜Xまで記述することをこれから試みます。 (開始日:2008年9月4日)
  経 営 哲 学  研 究 
はじめに 研究 (T) 研究 (U) 研究 (V) 研究(W)
 
 最初に、経営と哲学との関係を説明することからお話します。経営とは、一般的に企業経営のことを指しますが、昨今では官公庁もそうした民間企業の経営手法を導入することもあります。いずれにしましても、組織の人、物、金を運営し、利益を出すことです。(官公庁の場合は、コストの削減と住民満足度の確保でしょう。)

そこで、組織を牽引するのは、やはり、リーダーです。確かに、管理職も重要ですが、企業の、ほとんどは、トップが君主みたいなものですから、企業の方向性は結局、経営者で決まるのです。

企業によっては、船頭が幾人かいて・・・会長、社長、副社長・・・という構成で、リーダーシップが不明確な企業がありますが、それはおいておきましょう。

先程、企業の舵取りは経営者であるという当たり前のことを述べましたが、すると企業の命運は、これも当たり前ですが、経営者に掛かっているということになります。確かに、立派な参謀が居るのと、居ないのとでは、雲泥の差が生じることもありますが、その参謀を重んじるか否かも、経営者の手腕なのだと思います。

経営者で企業が決まる!ということであれば、その経営者手腕によって決まることを意味します。
では、その手腕の根源は何か?そしてどの様に発生して、如何にして形成されていくのか?と、探求してみたくなります。

また、経営者にとって、手腕とは、ある意味で、決断力だと思います。それは、部下や部外者の様々な情報の中から、己がどうするべきかを判断し、決断しなければなりません。

経営者は、孤独であるというのも、ひとつは、ひとりでその決断に迫られるからです。これを他人に振る経営者は、論外で、経営者失格です。そんな経営者には、哲学の欠片も無いでしょう。

さて、先程の経営手腕の形成は、過去の経験によって構築された知識に基づいて蓄積され、実行したときの失敗や成功による試行錯誤で生まれてきます。すると、経験がすべてかといいますと、それだけではなく、もっと奥深いその人の本性、そして仮想知識、すなわち学習によって潜在的な後押しによる影響も見逃せません。

本性については、生まれつきという曖昧な、その人の気質ということになりますが、それは遺伝的なものから、幼い頃の生活環境に依存するものも含みます。

仮想知識は、学習によって得るということですが、それは、読書であったり、家族、教師、友人、他人と、様々な出会いの中での会話からも得ることができます。また、習得としては美術鑑賞、映画、演劇、テレビなども当然含まれます。それらは、実経験ではなく、仮想経験での仮想知識ということになります。

この仮想知識も、漠然と取得するものと、エッセンスとして取得するものとに、大きく分けられます。特に、読書を通して得た知識は、エッセンスとして印象強く心に残るものがあります。

そうした読本は、多くは古典書物の場合、当たり外れがなく、その人の人生に大きな影響を及ぼすこと大です。その書物の中には、ジャンルが、文学、哲学、倫理学、心理学などと色々ありますが、やはり突き詰めていきますと、哲学は避けて通れません。

ところが、その哲学を、多くの人が避けて通っているのです。でも、人は別に哲学書を読まなくても、哲学をもつことはできます。思索すればよいことですから。しかし、学問としての哲学を学ぶとなれば、話は変わります。やはり、古代から現在に至る人類の思索を学ぶということは、大変な作業です。

日々、現実の問題に対して真摯に取り組んでいる経営者の方々にとって、そうした学問的な哲学は辛気臭いと思われる方が大半でしょう。しかし、よく考えてください、紀元前から今日に至って、科学技術は確かに進歩したものの、人間の為すことは殆ど変わっていません。

ですから、ソクラテスやプラトンの言っていることが、現在でも立派に数千年の時代を経ても、ちっとも陳腐ではなく、新鮮なのです。そのことに気付けば、今日まで生き残った歴史的賢人の哲学を知ることは、経営者にとっては、なんとも心強い羅針盤となるのです。そして、方向性だけでなく経営の本質をつかむのに一見遠回りみたいですが、最短の確かな道が発見できるのです。

これから、皆さんと一緒に、経営にとっての哲学とは何かを問うことで、さらなる思索が芽生えることを期待して、この研究を進めて見たいと思います。

気の向くままに、このサイトを更新していきますので、気長にお付き合い戴ければ幸いです。