home
研究課程を段階的にT〜Xまで記述することをこれから試みます。 (開始日:2008年9月4日)
  経 営 哲 学  研 究 
はじめに 研究 (T) 研究 (U) 研究 (V) 研究(W)
やっと重い腰を上げた司会者が入室、そしてカレンダーを見ながら挨拶する。
司会者: 皆さん長らく、お待たせしました。ただいまより、「経営哲学」についての研究討論会を開催します。まず、はじめに、『長老経営者』の方に、ご挨拶お願いします。
 
長老経営者: みなさん、はじめまして、このたびは「経営哲学」討論研究会に、おいでいただき有難うございます。経営と哲学をこの歳になって、おもむろに考えるようになりました。若いときは、哲学なんぞ勉強して・・・考えすぎて自殺するなんていうのは、ナンセンスという、風潮があって哲学は大学の研究者だけが取り組むものと思っていましたが、どうもこの歳になって、やはり、若い経営者の方には、もっと積極的に哲学を身近に感じられたほうが、結果として、経営をやる上において無駄どころか一番大切なことだと思うようになりました。まあ、そんなわけで、一度皆さんと、ご一緒に考えて行きたいと思います。
  
司会者: では、若い経営者の方、今の挨拶について何か一言お願いします。
 
若き経営者A: そうですね。哲学なんて辛気臭いですね。現代は、財務、会計学には、税理士、会計士さんのような専門家がおられますし、マーケティングについても、それなりのコンサルタントはたくさんいます。そして、ITなどの先端技術には、そうした専門会社がありますから、そうしたところでの実務だけでも、色々と考えたりすることが多々あり、改めて哲学などという、古典的な学問に取り組むなんてことは、実務においても、ありえませんし、やることは他にもたくさんあります。
  
若き経営者B: 私も、Aさんとは少し考えが違いますが、哲学といわれても、つかみどころがないでしょう?経営はそれでは困るのです。現代の経営は科学的な市場データ分析のもとに、最適な計画と実行をなさねばならない。哲学を馬鹿にしたり、辛気臭いと思ったりはしませんが、教養程度としてとどめておくべきでしょう。
 
長老経営者: いや、わしの若いときも、若干ニュアンスは違うけれども、哲学と経営を結びつけて考えることはなかった。そう、あなたの言われる通り、大学の教養課程として、そんな学問があったなあ〜で、社会に出たら特にそうしたことを勉強せんでも、なんの支障もないから、必要性は感じなかったよ。でも、歳を取ると少し、物事の見え方が変わって来たなと感じるようになり、「無用の用」としての哲学を改めて身近にしたいという気持ちになったのだが・・・・わかるかな、この気持ち。
 
若き経営者A: 要するに、歳を取ると考えなくてよいことを考え始めた・・・ということですか?失礼ですがご高齢になると、欲が無くなり、暇も出来て、そうしたことで、時間を潰すことに関心が出来たということですか?私たち若手の経営者には、そんな余裕はありませんよ。そんな考え事は、隠居がすることではありませんか?
  
司会者: ちょっと今の発言、長老に対して失礼かと思います。それでは、老哲学者に、この辺で発言をお願いしましょう。どうぞ。
  
老哲学者: いやはや、とても手厳しいことを、長老経営者に対していわれましたなあ〜。
皆さんが、問われていることは、哲学とは何か?そして、哲学は経営に役に立つのか?そして、何故、そんなものを引っ張り出してくるのか?という素朴な疑問から生じてくるのでしょう。はて、困った。『哲学とは何か?』とか、『哲学は経営に役に立つのか?』という問いかけですが・・・前者は奥が深い、一言でもって説明することではない。そして、後者は、要するに哲学をやれば、『儲けることに関して役に立つのか?』ということを明確にお答えしなければ、お若い方には、ご納得いかないでしょう。
  
司会者: 先生、後者だけで結構ですから、どうなのか?カンタンにお答えください
 
老哲学者: カンタンに何でも答えるものではありません。現代人はせっかちだから、すぐ答えだけを求めようとなさる。困ったものだ。しかし、そういうと「哲学者は科学者とは違って、結論というものを出そうとしない、だから曖昧人だ!」というでしょう。しょうがないから、結論を先に言おう、哲学をすれば損することはなく、経営者にとっても、企業にとっても長い目でみると必ずプラスになるでしょう!つまり、『儲かる』ということかな?
  
司会者: ええっそんな!大先生!学問が儲かるという話をしてもよろしいのですか?そんなことを言えば、学会で冷や飯を食わされますよ!
 
老哲学者: いや、大丈夫、昨今は企業と大学が連携して産学協同などと言って、どしどし金儲けに大学も参入しているから・・・・哲学も技術系に遅れをとらぬよう、やらねば、ハハハ。
  
若き経営者A: 本当に、哲学をやることで金儲けが可能なら、そりぁ〜やりますよ。でも、なんだか怪しいなあ?
何か、裏がありそうですねぇ。
 
老哲学者: そりぁ〜君、政治にしろ、経済にしろ、裏があるだろう!だから哲学にも裏があるんだよ。色々とね!
 
若き経営者B: そんな講釈はいいから、早く、儲け方の話を進めてください。
 
老哲学者: ちょっと君、『哲学をすれば儲かる』ということと、『儲け方』は、違うぞ!後者は、How toでしょう。  そして、前者はあくまでも、結果です。そこんところ取り違えないでくれたまえ。
  
若き経営者A: しかし、How toでもって、物事に取り組まないと、結果は出せないでしょう?だから、哲学でもってどうやると、企業が儲かることになるのか?その道筋を説明してください!
 
老哲学者: いやはや、企業にとって『儲かる』とは、どういうことかね?そこの経営者のお二人さん!
 
若き経営者B: 『儲かる』ということは、損益計算で利益が出るということですなあ〜。
 
若き経営者A: まずは、商取引において損をしない。そして、収支において、余剰金が発生する・・・毎年の決算において累積の負債を抱えこまない状態をいうでしょうね。
 
老哲学者: そうなりますと、企業経営は、継続できますね。
 
若き経営者B: そりぁ〜当たり前でしょう。経営のつぎ手がない限り、経営は順調に継続されますよ。
 
老哲学者: そこですなあ〜『儲かる』ということは、企業を存続させることなのですよ!
 
若き経営者A: それは、結果でしょう?儲かった結果、存続できるということですよ。
 
老哲学者: いや、結果ではなく、『存続』させる ということを、念頭において経営をしなければならないのじゃよ。
『儲かる』という結果だけを求めると・・・結果的に、企業は『存在』しなくなることもある。多くの企業は、そこのところが常に欠落していて・・・消滅していっている。
 
長老経営者: 老先生のおっしゃるとおり、やはり、若い経営者は、本当に目先の儲けることしか考えていないのだから・・・だが、現実になると、どうしてもその時だけの行動になってしまうから・・・あとで、後悔すること多々あるなあ〜。わしの若い頃もそうじゃった。苦しくなると目先しか見えなくなる。
 
老哲学者: 人は苦しくなったときに、冷静に、思考を巡らせることが大切なんじゃよ!つまり、哲学とは、そうした思考を積み重ねることなんだが、現代の風潮やその場限りで物事を考えて行動するよりも、常日頃、歴史の賢人の考えを学び、いざというとき、あるいは、危機に陥る一歩前の段階で、そうした事態を未然に防ぐということが大切なのだよ。『儲かる』と思った裏には、落とし穴としての損失が必ず同居しているものだよ。そこを深く考えることで、踏まないように歩むことが経営者としての歩む道ではないかな?
 
司会者: お時間も過ぎましたので、今日の研究 (T)の討論を終了します。司会としてまとめさせて頂きますと、哲学をすれば儲かるか?ということに対して、哲学は、企業を存続させる『考える杖』として役に立つ。だから、『儲かる』以上の価値があるということでよろしいしょうか老先生?
 
老哲学者: 『考える杖』とは、面白い。そうじゃなあ、『杖』と言えば道具になるから・・・経営者は、すぐに道具を欲しがるから・・・まあ、そんな表現にした方が、受け入れやすいでしょうな?
でも、哲学は、道具ではないよ!『儲かる』という言葉から『存在』するということに、今一歩踏み込んでもらえれば有難いのじゃが・・・。
 
司会者: はい、では皆さんお疲れ様でした。