企業の未来を担う IT戦略

改定:2007年12月25日

中小企業IT基本推進
 中小企業のIT状況について

  特に製造業種の中小企業におかれましては、ほとんどの企業にてパソコンが導入され様々な活用のされ方をしていると思いますが、そうした機能を本当にアクティブに運用している企業は数少ないのが現状です。特に九州地区における企業を見てみますと、まだまだExcelを使ったりあるいは、汎用ソフトを活用した連繋が出来ていないスタティックなシステム構成となっているようです。
中には、カスタムソフトを導入している企業もありますがあまりうまく行っていないようです。


 生産ロスの原因について


  それぞれのシステムがバラバラで、非効率的な運用のため、企業全体の生産ロスが改善できていません。例えば、販売管理のシステムと在庫管理のシステムが繋がっていない為のロス。システム連繋が取れていないことによる在庫差異の原因究明追求ロス。挙句の果てには見込み違いの「見込み生産」、情報管理が出来ていない工程管理ロス。数えたら切がありません。

 ソフトウェアに対する経営者の理解について

  日本人は、目に見えるものや、現物についてはお金を出すことをためらいませんが、目に見えないものについては、お金を出すことを渋ります。これはソフトウェアの無断使用や著作権の侵害なども含めて、見えないものに金を出すのは損するといった気持ちが強いようです。このためせっかく日本でも
素晴らしいソフトウェアが誕生しても、無断使用されたり、その権利が十分に守られなくして衰退してしまうことが幾度もありました。そして、その結果今日では、ソフトウェアのOSはほとんどそうした保護の厚いアメリカ企業に独占されてしまっています。特にアメリカの特許制度を見てみましても、そうしたことが歴然としております。

 従いまして、日本の経営者の多くは、ハードウェアすなはち、パソコンやそうした目に見える現物の装置に関しては、不思議と高価なシステムを導入することに躊躇はしませんが、肝心の中身であるソフトウェアに関しましては、とたんに費用を出すことが何か損するような対応をとられます。
今日のようにシステム機器も格安になった今、求めるべきものは自社に合ったアクティブなソフトウェアの構築なのです。それが分からない経営者は時代の波に取り残されていくだけでしょう。

 昨今のIT関連の若き経営者たちは、目に見えないものに対する価値を認めてきていますので、いずれ製造業種の経営者もそうした理解ある経営者に世代交代されると思います。


 カスタム・ソフトウエアに対する投資について

 よく、聞かれる事が自社のソフトウェアに対するイニシャルコストの投資額ですが、これは同じ製造業でも、様々です。CADといったような機械と一体のソフトウェア購入を除き、下記に展開したPPCシステムの場合、会社の売上規模の原価総額の1%×5年間といった概算がひとつの目安かもしれません。例えば5億の売上で原価が2億5千万円の場合、計算してみますと1,250万円の投資といったことになります。また、ソフトは得意先のニーズや自社の発展とともに変化して行くものですから、修正経費も見てゆく必要があります。これは、あくまでも目安であってこれ以下でうまくシステムが稼動している企業もありますし、逆にこれ以上の投資をしてなお、うまく行っていない企業もあります。

 無駄のないソフトウェアの投資方法について

  ソフトウェアにおきましては、ハードウェアと違って同じ投資金額を使っても歴然とした違いが起きることが日常茶飯事です。それはやはり導入される取り組み姿勢につきます。すなわちそれは、依頼の仕方と依頼する側の体制です。これを見誤ると大金をドブに捨てる結果を生じます。

 事務機商社/ソフトハウス/コンサルタントの三者の思惑について 


  事務機の商社はなるべく売上金額を上げる為、必要でもない性能の機器を売ろうとしますし、ソフトハウスも売上を上げる為に、必要でもない機能の提案をしてみたり、相手の実情にあっていない仕様であっても、異論を唱えることなくハイハイと作ってしまいます。おまけに競合他社がその依頼企業にあとで参入しにくいようシステムを作り上げてしまいます。コンサルタントは、商社やソフトハウスと連携してバックマージンをとるようなところもあります。これは、最悪のシナリオですから、中には良心的なところもありますので、誤解の無いようお願いします。

 一番お勧めなのが、製造業に精通したコンサルティングを顧問として迎え、機器は商社からそして、
ソフトはソフトハウスに複数のコンペでの入札とし、コンサルティング顧問を通じて、仕様をきちんと固めて折衝させることだと思います。そして、色々な意見を聞いて決めるのは経営者の判断で決めるべきです。

 注意すべき点は、ソフトハウスはソフトプログラムを組むことに関しては、長けていますが依頼先企業の現場のことはわかりません。コンサルティングは製造現場のことはよくわかってもソフトウエア開発を経験している人は少ないので、そうした打ち合わせに対応できない場合があります。
出来たら製造業がわかって、かつソフトウェアの構築経験者に依頼されるのがベターでしょう。

 バーコード導入について

 製品のアイテム数や生産数が数千から万におよんだりしてきますとやはり、手作業で管理運用することが信頼性にも欠きロスも出てきます。昨今では、スーパーなどに出回っている無数の商品には必ずバーコードが入っております。製造業におきましてもこの活用が威力を発揮してきますが、その運用体制が出来ていない企業が多いのも現状です。その原因として挙げられるのが、製品名の付け方製品番号の決め方、JANコードが一部必要とされている企業では、自社の製品コードとの関連付けなどのデータベース根幹に関する取り決めがあいまいだったり、整備されてなかったりしていることが多数です。そして、やはり在庫管理における在庫棚と製品の関連もうまく出来ていないようです。

 これでは、バーコードシステムは導入できても稼動しませんが、システムを導入することをきっかけに企業上げてこのあやふやな現状をきちんと整理することで、製造メーカーとしてのレベルアップを図りたいものです。バーコードは、現在コードレスタイプには、バッチ・タイプと無線タイプがあります。製品の動きが時間的に早いものについては、無線方式がお勧めですが、そうでない場合は安価なバッチ式がお勧めです。弊社は現時点では、キーエンス製の世界最小バーコードリーダー/ハンディーターミナルBT-500を勧めています。価格が高いのが少しつらいです。しかし携帯電話サイズで性能はかなりのものです。

   ◇ マイテック/バーコードターミナル・新在庫管理システム ◇

□ データベース/固定形式&可変形式のデュアル・データベース
□ 簡単検索/連続絞込み/リカバリ機能付き(長い製品名対応)

□ ワンタッチJANコード自動生成機能付き
□ 製品色コード自動生成機能付き
□ 販売管理との連繋システム/出荷指示と出庫データの照合etc
□ 情報管理との連繋システム/動向分析/傾向分析
□ 棚番履歴データ
□ 全データのCSVエキスポート出力
□  バーコードは
キーエンス製バッチ式バーコードハンディーターミナル BT-500または、無線式BT-900のいずれかをニーズに合わせて採用
□  年間推移データ蓄積をCSVで保存
□ システム開発 納期約1ヶ月間
□ システム機器/パソコン/カスタムソフトウェアも含めて
市場価格の約50%OFF(但し、福岡県内での適用価格です)
 GE三洋クレジット株式会社のリース契約もお受けしています。