マイテックのマイツール
はじめに プロ初級編 プロ中級編 プロ上級編 あとがき

         企業に必要なプログラムとは?

マイツールをマニュアルでお使いの方は、何のためらいも無く、マイツールが得意とするデータ加工を
いろいろと、工夫されて活用されていると思います。ところが、プログラムとなると、どんな仕事を優先的に開発すればよいのか?迷うところでしょう。中小企業の場合は、殆ど社長の決断、或いは許可なしでは行えません。

企業の目的は、利益を生み出すことが基本ですから、ITによる省力化が大いに企業の助け舟となるところです。その観点から考えますと日常業務における省力化です。それは、ほぼ毎日活用できる頻度が高ければプログラム開発コストをすぐに回収することができるからです。

         なんでもカスタムソフトを開発すれば良いと言うことはない!

そうしますと、すぐに気が付くのは、経理や販売における業務でしょう。経理などはどんな企業でも必ず必要です。そして、製造業においては外注一本でなければ、販売も関わってきます。

でも、そうしたプログラムを開発する必要が現在ではほとんどありません。それは、汎用ソフト(市販ソフト)で、格安で売られているからです。へたなプログラムで時間を掛けて組むより、市販の3〜5万も出せば、かなりすぐれたものが手に入ります。企業にとっては、それらを購入して活用した方が利口です。但し、購入する際に、そうした市販ソフトの機能にデータをCSVファイルでインポートあるいはエキスポートできる機能をもっているものを購入されることをお勧めいたします。理由は、個々の企業ニーズにおいて、データを加工したりする必要性が必ず出て来て、そうした場合市販ソフトでは対応が出来ない場合が多々あるからです。そんな時に、CSVファイルでの情報を元にマイツールが活躍する場面が出てくるからです。

また、どんな世界でも例外があって、それらの汎用ソフトだと、まったく不便な場合があります。つまり、特殊な業種における複雑さやイレギュラー処理の多さによるものです。こうした場合に、初めて開発着手する必要性が出てきますが、特殊性のある企業だと思います。そんな時にはマイツールで使いやすい販売管理システムといったものを構築することになります。

         信頼性のために開発するソフトとは?

毎日使わないソフトでも、開発した方が良い場合があります。そして、一見開発コストがペイしないと思われがちなものに対しても、開発した方がよいシステムがあるということを、経営者の方は特に留意してください。

それは、目に見えない利益が隠されているからです。逆に言いますと目に見えない損失が隠されているからです。たとえばお客様から電話があって、在庫があるかどうか?在庫管理プログラムを動かして、在庫を調べてそれから今度は、販売管理を開いて入力する・・・といった作業を行ったとしますと、時間的にロスが生じます。

ここで、販売管理と在庫管理をつなぐ連繋プログラムを開発しますと、販売管理に入力作業を行う段階で、在庫があるのか無いのかがわかるようにしておけば、仕事が簡単になります。これは、在庫の過不足の問題が無い時期においては、あまり意味をもちませんが、在庫がシビアな状況下では、大いに役立ちます。在庫がある無しの情報は企業にとってクライアントに対する信頼の根源情報なのです。

企業の仕事を研究すれば、そうした目に見えない大切なシステムが隠されています。それに気付いてシステム化を推進している企業が、他社との戦いに勝ち抜いていくのです。ですから、SE(システムエンジニア)は、仕事に関して鋭い観察と、経営目的に沿った優先順位を考えてシステム構築の提案を決断し、それらを具現化させる責務を負います。それが本当のSEなので経験がものをいいますから、常日頃研鑽している方には定年がありません。

         使う人の立場にたって開発をする!

技術者は、『技術に溺れる』ことが多々あります。これは、多くの技術者が皆さん若いからです。若いと鼻天狗さんですから、「どうだ!すごいだろう!」といったものを作ってしまいます。でも不評を買ってしまうことが無きにしも非ずですね。

特に、現場の人のレベルを考えずに開発したりします。倉庫では、ワードを打てない方もおられるのに、そうしたオペレーションをしないと在庫情報が取れないというのでは、特定の人だけのPCになってしまって不便です。誰でも使えるシステムというのは、使う場所とか人によって必要な要素になります。そんな配慮が出来ないようでは、SEは失格ですね。

マイテックでは、プロ初級で紹介しましたように、検索機能においては『カンタン検索機能』、『マウス検索機能』などの便利な検索機能モジュールを開発しています。これがどんな機能であるかは申すまでもありません。一応念のため下記に解説をしておきます。

          『カンタン検索機能』モジュールについて

この機能は、SH命令にてワイルド指定を行った検索機能ですが、例えば住所録で(福津市)だけの顧客を抜き出し検索するときC2=*福津市*で、データを取り出すことができますが、マニュアルだとこれが一回で終わりですが、せっかくのオートですから、C2=*光陽台*といったように、次々に絞りこめることが出来ないと意味がありません。また、逆に前に戻る機能や、最初に戻る機能も要りますね。

ところで、検索したけど無かったということもあります。それは、本当に無かったのか?それとも、文字が全角ではなく半角だったとか、ひらがなではなくカタカナであったとか文字の揺らぎで検索されない場合が多々あります。

そうしたデータベースの揺らぎと、素人入力の揺らぎまできちんと整合性をシステムで処理してあげますと検索がみるみるうちに便利になります。実例として、西部電機さんの立体自動倉庫をお使いの企業では、マイテックの在庫管理支援ソフトは大活躍をしています。このシステムを見られたソフトハウスの技術者から、「マイテックさんのシステム機能をまねて弊社も改善しました。」と、お礼を言われました。

          『マウス検索機能』モジュールについて

この機能を開発したきっかけは、倉庫で仕事をされている一部の方から、「文字を入力せんでも、検索できたら、誰でも在庫状況を見ることができるのになあ〜わしらは歳だから、文字を打つのは面倒しいなあ〜」という声を聞いたのがきっかけです。それで、マウスでクリックするだけで検索ができるシステムを開発したのです。これは後日、文字入力が出来る方も、こちらの方を頻繁にお使いになってしまいました。便利なものは誰でも使うのですね。

システム構築としては、カンタン検索機能がベースにあるのですが、簡単に言えばその文字入力を廃しただけです。画面には、検索に必要なデータベース上のレコード群から選んだキーワードを並べておきます。そしてそれをクリックするだけです。もちろん、厳密に言えばいろいろな工夫があって成り立っています。これですと、実はカンタン検索機能よりも早く検索が出来るのです。データが数十万件あっても、一気に絞り込んで欲しいデータが手に入ります。

          検索基本をワイルド指定にしたわけは?

検索機能をワイルド指定にしたわけは、データ容量が多ければ多いほど人間は長たらしい品名とか、住所録など覚えているはずがありません。でも、人間はある意味で賢くて、うろ覚えという機能があります
つまり、断片的な言葉さえ覚えていれば、それらで絞り込んで検索ができます。それにワイルド指定を活用したまでです。そして、すばやく絞り込めることができるのもオートならではですね。マウス検索では、いくつものワイルドでもつて一気に絞込みができる仕組みになっています。


          誰でも使えるシステムとは?

マイツールの特長は、( 仕事は= )といったのが、画面左下に出ていますね。これなんですよ!
マイツールはオペレータとの対話を待っているのです。これが、ExcelやVBそしてJAVAなどとは大きく違います。しかし、マイツールも対話形式ではなく、プルダウンによるマウスクリックを主体とした処理のプログラムだけを書こうとすればそれは可能ですが、それは不親切というものでしょう。

ExcelやVBで開発されたものを見ていますと、それらの使い方をかなり学習していませんと、まごつくことは、自明ですね。ところがマイツールも対話形式であってもマニュアル操作ではガイダンスしてきますが、定型的な文面であって、オペレーションをしょうとする社員のスキルまで考慮されていませんから、事前にマイツールのマニュアルを学習していないとわからないことが多々あります。

ところがです。マイツールでもって対話形式でオートを組めば、それらの問題が一気に解決をするのです。つまり、結果として、仕事の内容と電卓を打つことさえ出来れば、システムをカンタンに使って仕事が出来るのです。これは何を意味するか?といいますと、特定の人だけの為のコンピュータで無くなるということです。必要なときに誰でもが使いやすい道具と化するのです。これは、優秀な人材を多く確保することのできない中小企業にとっては大切なことなのです。

だから、中小企業はマイツールを導入してオートを組むべきなのです。

では、どうして対話形式でプログラムを組むと、誰でも使えるようになるのか?といいますと、まず゜その会社の慣用句や、話し言葉でのわかりやすい言葉で質問したり、具体的な細かい指示も可能だからです。SEが、システムを構築したあと、一般の社員にシステムを動かして、うまく伝わらないメッセージや指示する言葉の意味などをわかりやすいようにとことん改善することで、誰にでもつかえるシステムに変貌できるからなのです。

そして、ポイントは対話形式だから常にコンピュータは、オペレータに問いかけをして、案内してくれるというロボットのような存在であるということでしょう。

                     マイツールにビジュアルな画面が構築できるのか? 

マイツールがVBに比べると、ビジュアル性に欠けると、VBプログラミングをされている方や、VBで出来たソフトウェアと比較されてたクライアントの方に馬鹿にされます。

それは、マイツールだけの命令語で構築した場合、確かにそうなります。マイツールのオート命令語は、Windowsのツールをコントロールする機能がありません。その点、VBやJavaにはその点が得意なのでビジュアルなメッセージボックスなどをはじめとしていろいろ便利です。

ところが、マイツールも独自で、そうしたメッセージボックスからメニュー画面などの色々なビジュアルな表示が可能なのです。それは、昨今出回っているIBMのホームページ用のウェブアートデザイナーや、アドビー社のイラストレーターなど、色んなデザインソフトがあります。
(無料で手に入る質のよいデザインソフトも結構あります。)

そこで、たとえば表示ボックスをつくるとき、それらのデザインソフトで画像を製作するのです。そして出来上がった画像は、拡張子を"bmp"に変換して、MTFREEの中にあるMYBMPに保存すれば、あとは、プログラムにて、それをコールすることでマイツール画面上に表示できます。こうすれば、いともカンタンにオートでビジュアルな表現が演出できます。

デザインがうまければ、あっと驚かせるようなすぐれた演出も可能です。つまり、プログラムでそうした表示画像を構築するより、もっとカンタンに高度なビジュアル性が確保できるのです。これは、発想の転換ですね。また、さらによいことは、Windowsのツールに依存しませんから、OSをプログラムバグで困らせる心配がありません。すなわちプログラム不良でOSまでが、固まらないことを意味します。

(マイツール上でトラブルが発生しても、マイツール自体が強制終了されるだけで、OSには影響を及ぼしません)

だから、VBなどで出来たソフトウェアと比べてマイツールで開発したソフトの方がOSにとっては、負荷の掛からないソフトであると言えます。これは、PCを使用する上で大切なことです。

あと、レベルメータみたいなものはどうやって構築するのか?と申しますと、ベースの表示画像をデザインソフトで構築して、それをマイツール画面上に呼び出して、プログラムにて、例えば計算回数を数字で出すとか、或いは、一般的なリニアなアナログ的レベル表示も、その表示画像の中で、その開始位置をプログラミングすることで、動作が可能になります。

但し、アナログ的レベル表示方式は、良くソフトのダウンロード表示、あるいはWindowsの保存時に、よく表示されますが、皆さんお気付きの通り、いい加減なものです。つまり、コンピュータが処理を行っているとき、それを待っているオペレータに対して、ちゃんとコンピュータは動作をしていますよ!
といったアナウンスなので、(つまり、処理中に何も表示されないと、コンピュータが固まっていると誤解されるからです)処理しながら、表示もしていますから、どうしてもいい加減になるのです。

そこで、マイツールでも例えば膨大なデータのレコード数があったとします。何十万件と・・・そうしたデータにおいて、SH命令や、UPD命令を使いますと、処理の進行中は表示ができませんから、その処理に入った段階で止まってしまいます。これは、マイツールだけの話ではなく、Windowsのアップデートの時も、すなはち、他のソフトでも表示のレベルメータが止まってしまう場合があります。

こんな場合は、SH命令語や、UPD命令語を使わずにFor  to 構文などを使って置き換えてやって、その中に表示情報プログラムの断片を挿入すれば解消されます。これは、どんなソフトウェアでもそういうことが出来ます。

もし、表示レベルメータが止まっていることが多いソフトは、ある意味で手抜きをしているか?それとも、そうしたきめの細かいプログラムが組めないのか?いずれかでしょう。

         マイツールでもフォントや罫線指定ができる!
        ( データベースから、バーコードリストファイルやバーコードシールを作る )


マイツールには、PFGE(Print by Famat Graphic Editor)と言う命令があります。これは、意外と便利な機能です。この機能を使ってデザインページを作成し、データベースとリンクさせてPFG命令を実行させれば、Excelと同レベルの帳票やシールが作成できます。

たとえばデータベースのレコードからバーコードのリスト表や、バーコードシールを連続して印刷したいとき、とても役に立ちます。一般的にバーコード関係の市販ソフトは、ピンきりですが、あまり安いとおもちゃで使い物になりません。専門ソフトでアメリカ製のソフトなどは値段が高いわりに、ちょつと乱暴で使いづらいものがあります。(オペレーション習得に時間を要する)

一般の企業の担当者がバーコードのシールやリストを作成する時には、例えば在庫管理システムのプルダウンメニューからボタンひとつで誰でもカンタンにシールの作成やリスト表の打ち出しをしたいものです。

データベースのレコード数が多ければ、多いいほどオートでの構築が、現場にて威力を発揮します。そして印刷されたバーコードリストやシールにはお好みの罫線とフォントで表示されますから、マイツールを使っている人が、「マイツールってこんなことができるの?」と、驚かれること度々です。

           データベースをトリプルで構築しょう!

マイツールでのデータベースは、FILE命令やFILEX命令でファイル登録をすることで作成できますが、データ数が多いい場合は、両方にて自動生成できるシステムを組んだ方が何かと便利です。
例えばFILE命令で可変長でファイル登録した場合、マイツール独特のページ構築となります。

このメリットは、必要なデータだけを呼び出して、そのページだけを見たり印刷したり出来ます。これは仕事上要らないデータから、必要なところだけを抜書きしている仕様といえます。そういう意味では必要な機能だと思います。

ところが、全体のデータをオートで処理するときにひとつの画面に呼び出して処理を行いたい場合とか、全体をスクロールしてみたいときには、FILEをRC命令でつないでから、FILEXにて保存すると大変便利ですし、呼び出し速度も速くなります。

従って、たとえばマスターコードのレコードが数千から数万になったデータベースは、FILEとFILEX間で両方が同期を取って更新できるシステムづくりが好まれます。そして、FILEXに収めるようなファイル形式をさらに同時に、CPUT命令で世界共通のデータファイル形式としてCSVファイルにてPC上或いはサーバー上、その他のストレージ上に格納できるシステムを構築すべきです。

これが、マイテックがすべてのクライアントにて開発しているトリプルデータベースの構築手法です。

            オート・プログラム上でマニュアル表示をさせる!

対話形式でプログラミングされたソフトは、ほとんどマニュアル無しでオペレーションがカンタンにできます。しかし、時にはマニュアルが無いとわからなくなる場合が出てきます。

それは、他のソフトとの連繋を行っている場合です。たとえばマイツールで開発されたソフトのオペレーションにおいてデータの更新を行うときに、常に自動更新させる方式と手動でプルダウンから更新ボタンをクリックさせる場合とがありますが、いずれもそのデータが他のソフトウェアにおけるデータをCSVファイルで受け取ることにしたときに、CGET命令で取ってきたデータが古ければ意味を成しません。つまり、そのデータが相手方から常に自動更新されているものであれば良いのですが、意外と相手方が手動による更新を掛けるシステムになっている場合があります。

この場合は、マイツール側のソフトを動かす前に、面倒でも相手方の更新オペレーションを、行わなければなりません。そうしたときに相手側の操作オペレーションが対話型ではないので、わからないということがあります。これは、たまにしか行わないオペレーションであると、ソフト開発会社に聞かないとわからないと言ったことがあり、そのソフト開発会社に電話をしても開発してから日にちが経っていますと、すぐにわからない!といった笑う話が多々あります。

これは、開発者といえども自身が開発したソフトを使うことが無いので忘れてしまうのです。そこで、マイツール側で、その手助けを行うシステムを組めばよいのです。

手順としては、相手側の更新させるマニュアルをマイツール側でページ作成をしておき、マイツールでの更新時に、そのページを自動表示させて、その更新を行っているかを問う対話形式のプログラムを盛り込めばよいのです。相手側の更新を行っていなければ、マイツールの画面を参考に相手側のソフトをオペレーションすればよいという方式です。

マイツール側でのページ作成に当たっては、文章だけでなく相手側の操作画面をPrtScキーとWindowsのペイント機能で画像を作成して貼り付けて、ビジュアルな操作マニュアルに仕上げておくことは申すまでもありません。