10月のメッセージ
2005年11月1日作成


    " 総理の信念と日本の慣習について "

秋も深まり朝晩の寒さもかなり冷え込み、ジャンバーなどの衣服が必要となってきました今日この頃です。

小泉総理は、やはり信念を通して靖国参拝を実行しました。これが個人として不戦の誓いと、今日の日本があるのも多くの戦争犠牲となった方々に対する礼儀とすれば、そんなに他国がとやかく茶々を入れるのはおかしいかもしれません。

 また、宗教と政治の問題とする人もおられるかもしれません。日本人はもともと多宗教をよしとする民族ですから、特定の宗教を擁護するのはおかしいかもしれません。
 しかし、神道は果たして他の宗教と同じなのか?と思うときにちょっと首を傾げたくなります。私たち日本人は普段の生活の中に、神社や神棚が存在しそしてそれらを敬い、祭ります。そして各地方の祭りにも深くかかわっています。不思議にも、宗教としての教えはあるのか?といえば心当たりはありません。ただ、ただ拝むだけです。結婚式では、誓いの言葉を神前で誓うだけです。我々の生活の中に神がどうしろとか、さまざまな制約をするようなことはないようです。
  
宮本武蔵が「神を敬い、神に頼らず」と言ったように、ただただ敬うのみとされている方もおられます。
それは、まるで自然に対する畏敬の念みたいです。

 それと、なぜか葬式は、仏教の宗派がほとんどセレモニーとして行っていて神道での葬式は神道の関係者ぐらいです。どうも日本人は仏教も神道もそしてキリスト教もセレモニーとしての使い分けをしているところをみると、生活の便宜として宗教がある。そんな感じすらします。でも「生活の拠り所(自然に対する畏敬の念)としての便宜」のそれでいいと思います。だから個人で参拝するのが一番です。自然にとっては総理の肩書きなどは無用ですから。



     " 企業が中学校教育から学ぶもの "

秋は芸術の秋でもあります。近くの中学校で文化祭がありましたので見学しました。この中学校は2〜3年前から校長の肝いりで全学年にクラスコーラスを取り入れて、各クラス対抗コンクールを実施しています。

 最初からその進展を見てきていますが、最初のスタートの頃、感心したことがあります。普通の公立中学校においては、どこでも荒れたところがあって服装のみだれ、長髪のみだれがあり、先生に反抗する生徒もいます。そうした学校でコーラスなどはまともに歌わず、態度も悪いとだろうと決めつけていました。ところが、発表会にて予想に反して、マナーは驚くほどよかったのです。

 確かに、歌そのものは、組織された少年少女合唱団とは比べ物になりませんが、マナーは決して負けてはいません。歌のうまいへたより、いろんな生徒がいる中学校でマナーだけでも立派に「アピール」が出来ているのです。聞くところによると、発表会前までに極端に短いスカートは、普通の長さに、茶髪は普通の髪にと、クラスのみんなでそうした風紀の心がけ準備をするようになったということです。そして、会場は先生も含めて自分たちでみかん箱に紙を貼ってステージ使う踏み台にして工夫をこらしています。

 今年の文化祭は、3年生の課題曲團伊久磨作曲 合唱組曲 「筑後川」を力強く歌ってくれました。2〜3年経つと歌の方もうまくなってきたようです。それは、3年生が2年生へそして、2年生が1年生へとそうしたコーラスに対する伝統を作り始めたからのようです。

 学校の荒れのエネルギーが合唱コーラスへ移ったのでしょうか? 生徒も自然と落ち着いてきたようです。

 企業も品質の良い品を作っているところは、基本的な礼儀から始まって、社員の協調性がともない、そして
すぐれたチームワークが良質の製品を生み出して行きます。大切なのは物やお金ではなく人の心だということをみんなが意識し始めて本物がうまれてくるのではないでしょうか、そうした企業が大企業だけでなく中小企業に多く出現されることを期待したいです。


1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション