3月のメッセージ

2005年3月1日作成


先日、テレビでマンモスが絶滅した原因を様々な角度で分析した特集を組んでいました。

その中には、最新の日本の医療スキャン技術を駆使したものもありました。頭蓋骨の中の状態をスキャンしてみたりして牙の付け根がかなりマンモスの場合深く入っている事実を確認し、今の象よりパワーのある牙で食糧を確保していたことが分かってきたようです。

また、マンモスが滅びる原因としてあげられる地球の気温の低下による氷河期でも実際は、植物が豊富にあったことが、マンモスの腸の中に残っている食べかすから、わかってきたようです。つまり氷河期といっても氷の世界ではなく高山植物みたいなものが結構存在していたようです。

すると何故マンモスは絶滅したのか?といった疑問が残ります。北半球の大陸で幅広い生活圏をもって多数の存在がありながら・・・。

どうやら気候の影響の問題は、氷河期から温暖化に移行するときに起きたようです。すなわち温暖化に移行する段階で氷が融けることで、水分が空気中に増加して積雪をもたらし、その積雪が植物を覆い、マンモスから食糧を奪ってしまったようです。

 ところがそれでもマンモスはそうした環境と戦いながらその変わりゆく環境に順応するかのように食を求めて移動しながら足の骨格まで変えていったようです。

鎮國寺の飛び梅  2月25日撮影


 では、何故環境に対応して移動したにもかかわらず、滅びてしまったのか?その最後の要因として人間の出現とその人口増加とが密接に関わり合っているようです。

地球上に人類が現れそして、着実に増加していったこの事実が、マンモスの危機に陥らせたようです。人が狩猟の道具として石器による武器を発明したことで飛躍的にマンモスが人の食糧としての対象となったからです。そして不幸にもマンモスの場合子を産む数が一度で1頭しか産めない状態ですからあっという間に激減して行き絶滅に至ったという説です。

 このマンモスに刺さった石器がそのままの証拠として発見されることで事実がかなり裏付けられるようです。

 いま、地球の温暖化の原因が人類が産業で吐き出すCO2が原因だということで、世界的対策をとってゆこうとしていますが、すでに温暖化は進みつつあり、私達が住んでいる地域でさえも大きな影響を及ぼしつつあります。

 それをいち早くダメージ゜として捉えられる方は農業をされている方でしょう。作物が温度の上昇で採れなくなる状況や、今までにない害虫の発生があります。現に、宗像の大豆は日本一の品質を誇っていますが昨年は害虫被害で収穫が壊滅的になり、農家の方がやる気をなくしてしまっています。

 この温暖化の影響は、最終的に消費者の手元に食糧が手に入らなくなる最悪の状態が起きることになるでしょう。それはそう遠くないかもしれません。

 今度は、人類消滅の番が廻ってきているといっても過言ではありません。人間の生活時間の感覚からすれば、先の話ですからそんな大げさなといって切り捨てられそうですが、人類の歴史からすればあっという間でしょう。
1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション