3月のメッセージ

2005年5月1日作成




先月の4月25日兵庫県のJR福知山線において発生した列車脱線事故は100人以上の犠牲者を出し、負傷者も400人を超す近年稀に見る大惨事となりました。

亡くなった運転士の方が、手前の駅でオーバーランして遅れてしまったことから、焦ってスピード超過をしてしまい、脱線し建物に衝突してしまったのではないか?という見解など様々ですが、まだ本当のことは分かっていません。

しかし私は、事故の原因は単に運転士のミスだけではないと考えます。というのは、事故が起こった路線は他の私鉄との激戦区で、過密ダイヤに加え、運転士には「ダイヤ通りに出来て当たり前」というプレッシャーが掛かっていたようです。ですから、会社の厳しい規約とペナルティがこのような事故の原因の一つになっていたと判断します。

会社は時間を守るくらい当然のように考えるかもしれませんし、また日本人特有の時間を分単位で守ることが、外部の私達から見ればそれも当然とも思ってしまいます。しかし、それに対するペナルティーのとり方が本当に乗客の安全まで考えた内容だったのか? 甚だ疑問です。

では、どうすれば事故は起こらなかったかを再考してみますと、やはり、経営の有り方、社会的責任、そして社員指導の有り方、その他に関する外部から見た指摘が必要であったと判断します。

最近、社外取締役という新しい地位が出来ていますが、これは、企業の不正や内部の腐敗など、企業モラルを中心に適用されつつあります。


 
企業は本来、社会に貢献することが第一の使命ですから、当然社会に反することや社会に対して大きな損失を与えることは自己責任として役員は防止する義務があります。

 昨今は、景気の低迷でどの企業も生き抜くことで精一杯です。そして生き抜く為にはモラルを無視してでも生き抜きたいという気持ちに役員は自然なってしまうでしょう。

 しかし、しばし止まれ!です。モラルをかすめて本当にうまくゆくのでしょうか?  確かにそのときは、何とかなるでしょう。経費の節減など出来て良かったと。

 しかし、利益が出ない根本の問題を避けていますから、結局どこかでまたつまづきます。
 社会に対して企業が大失態をした過去の事件は皆そうしたモラルの低下から来ています。

 では、現在の企業の苦しい状況をどうやって乗り越えればよいのか?それは簡単なことだと思います。悩むのでなく考えればいいことです。

 自然の法則として、すべては関連付けられて存在しています。従って外部とのコンタクトと情報の共有は大変大切なことです。

 企業におけるソリューションは、社内の人材だけではどうしても閉鎖的な考えしか出てきません。もっとグローバルな考えを求めるには、やはり外部から定期的に現場をよく見てもらって異なった見解をぶつけてもらうことです。

 経営者の方は、そうした外部のすぐれた人材を見つけることも大事な仕事のひとつだと思います。

1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション