4月のメッセージ

2006年7月3日作成


 「メディアと書物について」
 
世界で最初に高柳健次郎がCTR(ブラウン管)に映像を映し出すことに大正15年(1926年)12月に成功してからもう80年にもなります。

テレビのディスプレーの進歩は、ひと昔の夢であった壁掛
テレビ画面が現在では格安で手に入れるまでになっています。そして画像はハイビジョンも当たり前となっています。

これはよく、未来予測として挙げられるテーマでの実現が時間軸でマッチングしているもののひとつと言えるものです。

しかし、これだけハードウェアが進歩してもソフトウェアとしての番組は…といいますと私見ですがほとんど良い番組がありません。現在はニュースで如何に早く、そしてその現場をリアリティーある取材で映像を繰り返し映し出し、執拗にその当事者からその周辺の人々までインタビューして他のテレビ局と競いながら、多くの評論家や、元刑事、元検事、元判事、経済学者、政治学者等々を投入してニュースコンペを行っています。

しかし、気が付いてみると私個人も視聴者として同席しているのです。どのチャンネルを廻しても、大きな事件が起きればニュースそのものがドキュメンタリー番組として突如、テレビ画面を通して劇場化されてリアルタイムで放映されるのです。

ひと昔は、事件が起きてもかなりの遅延時間があり、ニュースを聞いても自分で想像してその状況を思いあぐねていましたが、今はひどいときには豊田商事事件のように殺人行為をテレビ局が実況中継してしまったことがあります。

海外のメディアは、このあまりの報道のひどさに、「おぞましい」という批判が出ていたようです。

畢竟、どんなにツールが発達してもそれを使う人の考え方が浅ましかったら退廃的なツールで終わってしまうと思います。

報道側としては、連続ドラマのように長期的制作企画を立てずに、事件を追っかけるだけで済みますから、番組としての計画性も必要なく、楽に取り組めます。また、下手な番組よりもリアリティーがあるので視聴率が稼げます。

結果として、そうした番組ばかりを見続けた青少年が育つのです。報道当局は少子化時代の子供たちがそうした環境の中で育つことに何の不安も持たないはずはなく、それに目を瞑って心なき報道をやっているのは未必の故意に近いものがあります。

そうしてみますと古今東西、自身を啓蒙するにはやはり読書が一番ということです。幸い最近の自治体では図書館を完備した市町村が増えています。お金を掛けず自分の知りたい情報を自分で選択して、情報に振り回されることなくゆっくり吟味できるのは書物をおいて他はないでしょう。

私事で恐縮ですが、近くの図書館からいつも文学、科学、実務書と読める範囲で、とくに科学、実務書は類似本を数冊借りて斜め読みをして、期待はずれの本を返して気に入った本をゆっくり読んでいます。

最近、借りた本の中に、科学書として、「アインシュタインの謎を解く」という本を借りました。これを借りたきっかけは、この著者が三田誠広(みたまさひろ)で、この著者だから借りてみたようなものです。


 
 ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、ずいぶん昔「僕って何」で芥川賞を受賞された小説作家です。太宰治がもらい損じた、欲しくて仕方ないくらいの芥川賞は今では受賞者数はかなりの数になりますが、その後小説家として活躍されている方はほんの一握りです。

私は、三田誠広氏の受賞作小説は興味をあまりそそりませんでしたが、当時某コピー機メーカーの御曹司ということで有名でその後どういった活躍をされるのかといったところの関心はありました。

それで、偶然この本に出会ったのですが三田誠広氏が物理学の入門書的書物を、文学者としての素養で書かれている点に注目しました。私は、書物をジャンルごとに並行して数冊読んでいますので、まだこれを前半しか読んでいませんが、氏がかなり勉強されているのが伺えます。まず、丁寧に物理学としての歴史から描写されていますので、たんなる科学者が書いたものより説得力があり、時間軸での物理学と歴史的人物の考え方の発展もよくわかります。これは良書といえます。

良書と悪書の違いは。前者は必ず著者が己が仕入れた知識をいったん受け入れてそれを昇華させて、それを第三者に対して自分の言葉で書かれたものだと思います。それに対して後者は、仕入れた知識をそのまま羅列して書いたものです。

三田誠広氏の「アインシュタインの謎を解く」という本は、そうした解釈からいえば、物理学に明るい人やこの内容に熟知の方でもこの本を読んで退屈しないと思います。むしろ時間軸での歴史的意義を再認識されると思います。

また、文体もわかりやすく科学に関心のない高校生でも読みやすい本といえます。三田誠広氏は一般的には文系の方と思われるでしょうが、物理学は意外と文学的素養がないとひらめきなどが起きないと思います。

 この本の末尾に三田誠広氏は、すでに「聖書の謎を解く」という書物と「般若心経の謎を解く」と題した書物が既刊されているようで、より関心が湧いてきました。三田誠広氏がめざすものは想像ですが宗教から物理学にいたるまでの一貫した普遍的なものを求められているようです。

 三田誠広氏は、団塊の世代の方(1948年生まれ)ですから精力的にこれからを担う世代に対してかなり思いを込めて仕事をされているようです。それも長期的展望で用意周到の独創的な仕事をされている点に感心します。

 テレビ局も目先のところで踊っていないで、長期展望の中での独創的な企画を練って欲しいものです。そうしないと、いずれ
メディアは、オン・デマンド(on demand)の時代ではやってゆけなくなる可能性があります。

 それは、大容量の録画技術により家庭でもすべてのチャンネルの番組を常時録画可能となり、視聴者はいつでも必要なときにコマーシャルカットでみることが出来るからです。

 それは、いくら視聴率だけを求めてもコマーシャルカットされては番組のスポンサーが期待する広告の成果が得られなくなるからです。

スポンサーのテレビ離れは、テレビ局の危機に繋がります。NHKだけはしっかりと税金もどきの放送料として徴収することができるので生き残れるでしょうが、民放は単なるリアルタイムのニュースやスポーツだけでやってゆくしかないのでかなり厳しくなりそうです。

 民放が、やらせの番組を作って問題になるのはやはり目先だけの企画で視聴率をつりあげようとするたくらみからでしょうが、そうしたことは遅かれ早かれ墓穴を掘るものです。

 放送は地上デジタル化が進められて、ますます視聴者は高品質の映像を自身で蓄積し必要な番組だけをコマーシャル抜きで見ることが容易になり、皮肉なことにそのデジタル化が放送局の改革を促すことになるでしょう。


1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版 2005年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション