4月のメッセージ

2006年4月4日作成
  

        戦略とはなんだろう?

 今年の桜は咲きが昨年に比べて早いようです。
山桜は、マイペースで咲いていますが。シェア・ダントツの染井吉野桜は、場所によっては満開です。染井吉野桜に比べて、山桜は開花と同時に葉もついてきますので美しさでは見劣りがしますが、じっと見ているとそれなりに風情があります。

 人が心気一転を試みるとき、一年を通してとくに正月、四月をスタートポイントにします。そしてやはり大事なのはそのイベントでしょう。今月のイベントは、入社式、入学式とあり、新人のスタートの時期でもあります。

 今年は景気がまだ大企業だけかもしれませんが回復して学卒の就職率もアップして株価も上昇傾向でいうことなしでしよう。日本経済も少し立ち直ってきたと多くの人が思っておられるでしょう。あとは、秋に向けての政治の動向がどうなるかで、日本の将来が決まってきます。

 いつの世も平穏な時代と混乱の時代はつき物ですが、その時代の人々は、その時代の喜怒哀楽を経て生きてきているものです。

 司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、開国日本が、明治をスタートとして世界と如何に対峙して行ったかを、日清戦争の時代背景、日露戦争の時代背景を仔細に描写しつつ、日本人としてのあるべく道を模索している。そして今日の日本を憂いていた事でしょう。

 この小説はある意味で戦略、戦術をどう活用して日本が世界を相手に戦い、勝ち負けは別にして生き延びられたかを詳しく書いている小説でもあります。

 しかし、この小説から学ぶ事べきことは経営上、大いにあります。もともと戦略は字のごとく「戦」は「戦い」で「略」は策(はかりごと)の意味です。つまり{戦いに勝つ為の}あるいは{生き残るための}方法論といったところでしょう。

 今日の会社経営では命を落とすことはありませんが、他社との競争で負ければ、競争群の中から脱落し、己の生活基盤を失うことになります。

 戦略の「略」の文字は、一般的な辞書では「はかりごと」としての意味がありますが、「はかりごと」という意味では「策」とおなじです。昭和51年版の広辞苑には、一番最初に「知恵」と記されています。

 すなはち、「戦略」を「戦うための知恵」と翻訳すれば見事、戦略の言葉の意味を表現してくれます。ほとんどの経営コンサルタントが「戦略とは!・・・」と硬く言っていますが、「勝つための知恵」を出す事なのです。

 そして、その知恵は「過去の戦いの知恵」を如何に自分の今の現状と照らし合わせて、使える「戦略」として近似的に活用するかで役に立つかが決まるのです。


 この間、塾の講師をしている人から「ドラゴン桜」というコミック漫画を見せてもらいましたが、漫画を読むのは久しぶりで、私たちの時代とは違ってはっきりいって、
あまり面白いものではないと思いました。私の趣味では科学空想漫画が好きだったのですが、この漫画は、ご存知の方がおられるとは思いますが、テーマが「出来の悪い落ちこぼれの生徒が東大を受験する」話しなのです。

 何故、落ちこぼれの高校生がこの漫画の中で東大に合格することが出来るのかを「How To 」的に書かれているものです。読むとなるほどと思われる学習方法論がかかれています。その内容はやはり学習塾の教師でなければ知りえない、東大を目指す生徒の勉強方法論と東大に合格する条件そして勉学に対する哲学が書かれています。

 ですからこの漫画に描かれていることを、中学校の時点で学習で工夫していれば有名大学に進学できること間違いなしです。

 しかし、です。ここに大きな落とし穴があります。与えられた確かな学習方法論の通り勉強した大学生と、自分で、試行錯誤して学習方法を悟り、勉強した大学生とでは雲泥の差があります。

 すなわち、一方は効率のよい学習システムに乗ってまじめに学習しただけの大学生で、もう一方はその学習方法を自ら汗を流して獲得して来た大学生です。

 もし、前者を企業が採用すれば、その企業はその社員に、今度は他社に勝つための方法論を伝授しないとその社員は勝つための仕事をやってくれません。

 ところが、後者の社員を採用すれば、教えなくとも他社に勝つための「戦略」を打ち立てて、それが会社の今までのやり方と大きく違っても自分の意見をプレゼンして会社の未来を賭けて戦ってくれるでしょう。

 つまり、真の学習とは「効率のよい学習」とか「詰め込んだ暗記学習」ではないのです。「戦い方の知恵」を生み出す為の鍛錬そのものが学習なのです。

 そうした自己鍛錬には若いときには「失敗」がつき物なのですが、そうした試行錯誤の「失敗」をどれだけ多くこなしたかがある意味では学習の証であるわけです。

 失敗が少ない人は、学習行動も少ないのではないでしょうか?もしくは、故人の教訓が入った書物を多く読まれその仮想経験を生かされた方でしょう。

 弊社は今年の三月で創立18周年になりました。
振り返ってみると多くの無駄を経験しました。しかし、
それは、今となってわかる無駄です。最初から無駄とわかっていればやりませんが、やってみないとわからないからこそやってみるのです。そうした経験が多々あります。たとえば何でも機械化すれば効率が上がると思っていてもその企業の状況によっては人の手でやったほうが効率がよいこともあります。

 企業が生き延びるには、目先の日常業務に追われたその日暮らし的な経営から脱却して、そうした様々な失敗経験の中から、目的に向かって未来への戦略をきちんと構築して行かないと明日はありません。

 弊社が異業種をコンサルティングし、かつ現場にあったソフトウェアの構築まで行っている・・・一見効率の悪いビジネス形態をとっているのは、やはりクライアントに対して真の経営革新を求めてやまないからです。
 そしてそのクライアントが優れた企業に生まれ変わっていただけたら私のビジネスは成功といえるでしょう。

1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版 2005年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション