4月のメッセージ


この形式でのメッセージは今月が最後です・・・

 いよいよ今年も残り少なくなりました。
今年最後の『今月のメッセージ』は、来年からはブログ形式となります。

 今までの方式ですと、やはり設定が面倒なのでブログでのリンクで、行うことと致しました。こうした、ホームページからのメッセージ発信も良いのですが、立ち上げるのに時間を要します。

 ブログ形式ですと、処理が簡単ですから、その分校正にも時間がとれます。今月もそうですが、月初めに発信するのが、遅れたりするのがなくなるかも・・・といった具合までは改善されるかどうか?

 ブログ形式につきましては、六月より試験的に8本色々と立ち上げておりますが、まずまずの使いやすさですので、その点問題は無いようです。

 このあいだ、『書物への回帰』というブログサイトに『孔子』について寄稿しましたところ、今までの3倍のアクセスがあって意外な感じがしました。

 きっかけは、図書館から借りてきて読んだ『孔子』について書いたものですが、中国の聖人と言われた孔子が、聖人と言うよりも現実主義者であった。というところから関心が湧き起こってくるのです。

 そこに書きましたように、現代で喩えると孔子の仕事は、コンサルタント業みたいなもので、30代からスタートして56歳頃にはコンサルティング会社の社長といった感じの人だと思います。しかし、大手企業はもちろんのこと、中小企業にもなかなか相手にされず、不遇の時を過ごします。

 やっと中小企業に入れたものの、長期はかなわず、すぐに56歳から14年間も仕事さがしに流浪します。そんな人生だったようです。

 しかし、部下に恵まれたのか?それとも孔子の人徳があったのか?脱落者はいなかったようです。そして、こうした孔子の苦労による『不遇な恨み節』から『負け惜しみ』になったのを聞いて、部下が『教訓』を得て、まとめて書いたのが、『論語』だったのでしょう。いずれにしても部下の傑作の書です。

 昨今のコンサルタントは、部下や他人に下書きさせて、それをまとめて校正したりして、さも自分が全部書いたようにして出版している人がいますから、孔子はその点偉いお方です。すなわち、物事の道理に気付いただけの人ですが、弟子がちゃんと孔子の名で立派に整理して残してくれたのですから、やはり相当の人徳があったのでしょう。

 さて、今年一年の締めくくりとしましては、まず経済は国民金融公庫の綜合研究所直近データを見てもわかるように、大企業のひとり勝ちですね。中企業は相変わらず厳しい状況です。小企業はもっとひどいようです。



 そして、エネルギー資源や鉱物資源における世界市場の価格高騰が、これからじわじわと日本の経済に大きな悪影響をもたらしそうです。とくに、中小企業にとってはさらに苦しい経営環境となることは間違いないようです。

 こうした要因は、資源不足だけではなく投機的な仕業もありますが限られた貴重な資源確保に向けて中国が動いていることも見逃せません。

 そうした時に、日本の政治はまだ国内のゴタゴタで足ふみ状態です。年金問題からその他不正問題まで色々なゴタゴタで政党の足の引っ張り合いを行っています。

 しかしもう、手遅れの事態になりつつあります。へたをしますと、せっかく大企業だけ景気が良くなったのに、中小企業がそのおこぼれをもらわないうちに、へこんでしまいそうです。

 中国の2500年前の孔子の時代となんら変わらないのは、やはり人間が生きている世の中は、経済が軸として動いているようです。国が人民を治めるのに『税』をどうするか? は中国の2500年前の時代と同じ課題です。

 現代の課税制度は複雑になりすぎています。いったんすべての税を廃止して、目的別、対象別の消費税一本でやれたらシンプルになってよいのでは、と思っています。

 そうしますと、年末調整みたいなつまらない小細工申告も無くなり、税務署も、企業も、個人も手続きが無くなります。

 企業も、税の申告が簡単になります。そして、儲かっていなくても、儲かっていても公平に消費した分だけ課税されますから適正税収が入ります。

 目的別というのは、普通言われている目的税制という意味ではなく、国民生活における必需食料品に対しては消費課税率を低くするといった具合です。あと、贅沢度に応じてランクをもうけることで低所得者を救済するということです。

 よく、政治家が福祉目的とか言いますが、ガソリン税などのような意味での目的課税は結局、余っても有効に使われず、余った分だけ使わないと損といったことで、特別税制は良くありません。税を有効に使う意味での融通性に欠けます。

そして、対象別というのは、納税者の事業規模に応じて、消費納税比率を決めるということです。でもここの設定が難しいかもしれません。資本金、従業員数、売上などの指標が対象となり企業規模の設定でもめるかも知れません。

 この消費税一本化にしますと、消費を抑えて、経常利益を貯蓄して将来の設備投資や、資金繰りに困った時のために使うといったことも可能になり、企業の長期安定経営もできますし、資源の無駄遣いもなくなります。

 現状では、経常利益が出ると税金に持っていかれるから無理して使おうとします。ですから、どうしても短期的な経営になります。

 当然、消費税一本化をしますと税理士さんの仕事量もぐんと減ります。ですから、無駄な時間も少なくてやっていけます。

 でも、課題は多々あるでしょう。固定資産税は?相続税は?どうするの?そして、肝心なのが、その消費税を収めない事業者、ごまかす事業者、そうした対策も必要でしょう。これは永遠の課題!

そして、1000万円以下の小規模対象者にも納税義務をさせるのか?と課題は出てきそうです。これはやはり、やらざるを得ないでしょう。そうしないと国の負債は解消できそうにもありませんから。

 でも、国はもっとその前に、無駄な経費を抑えて欲しいですね。それと、天下り機関への優遇も止めて無駄な国費の垂れ流しを止めて欲しいですね。

 今年の課題は、相変わらず来年の課題へと繰越ですが税による財政の建て直しと、使い道、そして残された負債に関する問題をなんとか解決して、子孫までに借金のつけを廻さないよう対処するべきですね。

 
1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版 2005年版 2006年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション