4月のメッセージ




宮崎の鳥インフルエンザ騒動から学ぶべきこと

今年の冬は例年にない暖冬といった感じがします。
コートが要りませんし、暖房も建物の環境によっては
要らない日があったりします。

福岡は、地方によって盆地などは寒暖の差が一日での落差がかなり大きいのではないでしょうか?

暖冬異変の影響は様々でしょう。

まず昨年末は、鹿児島では畑のキャベツをトラクターで踏み潰して処分しているニュースが飛び込んできました。

団塊の世代の人々は、このニュース聞いて、必ず「もったいない!」と思ったでしょう。

私の住んでいる近くの畑も、大根がもうずいぶん成長しているのにそのまま放置されています。

つまり、価格の暴落で市場に持ってゆく経費を考えると赤字になるし、踏み潰すのも手間がかかるので、そのまま放置しているのでしょう。

犬と散歩しているとき、その傍を通ると持って帰りたくもなるほど「もったいない」気がします。

最近、NTTの宣伝で「もったいない・・・」の声がテレビで聞かれますが、この「もったいない」は英語にネット翻訳すると「be too good 」すなわち良すぎるとかぴんとこない翻訳になります。この日本語は、状況に応じて意味が微妙に変化してそしてその状況を不思議にもぴったりと表現してくれます。日本語は実にすばらしい言語です。





さて、「もったいない」と言って良いのか?
最近新聞で騒いでいるニュースに鳥インフルエンザ騒動での鶏の処分問題があります。

ウイルスのために宮崎県を始めとして、ウイルス防疫のため何十万羽のにわとりが処分されています。今日の夕刊(1月31日)では,新富町では半径10kmでのエリア対策をとれば350万羽といった途方もない数字になってしまいます。

この数字はもう、「もったいない」を超えています。
ある意味でおぞましい気持ちになってしまいます。

如何に、人間の為の養鶏とはいえ防疫のため大量処分することはある意味で人間のエゴかもしれません。

国も、県もこうした問題は過去の事例からまた起きうる問題であったのに何も事前対策を取っていなかったのは怠慢でしょう。

ウイルスだからどうしょうもないといっては、言い訳になりません。

経費の損益もあるかとは思いますが、こんな、大きな養鶏場を止めて分散させるといった指導をやっていれば、万一発生しても、最小ブロック単位で防疫が行われて被害も最小限度になるはずだったと思います。

そうした指導と助成を行うのが前向きな行政でしょう。

ところで、企業のシステムもウイルスが進入してサーバーが動かなくなったらすべてのクライアントPCによる業務ができなくなるといった非常事態も想定して、分散型にして一部の業務だけの停止あるいは予備サーバーとの切り替えによる復旧などをトラブル発生前から対策しておくことが大切です。

自然のウィルスと違ってコンピュータウイルスはあくまで人的なものですから、予防策は立てられます。

起きてしまってからでは、企業ダメージは大きいですから早めに全社的なセキュリティ管理をすることが必要です。



1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版 2005年版 2006年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション