4月のメッセージ


   古木から学ぶ「不動心」

 五月の連休は皆様如何お過ごしされましたか?
自動車関連の企業様は長期の休暇となったと思いますが、製造業は一般的に暦通りでしたでしょうか?
そして、サービス業の方は忙しい日々だったかと思います。

 経営者の方も休暇の取り方はまちまちのようです。
家族と旅行に出られる方もおられれば、誰もいない会社に出社して日頃やれなかった仕事に取り組まれた方もおられるようです。

 経営者も人の子ですから十人十色ですし、また会社の事情によっても大きく変わりますので休みの取り方も色々あってもよろしいのではと思います。

 私の場合は、異業種に対してのサポートを行っていますから、たとえこちらが休みの場合でも、電話や携帯にはすぐに出るように心がけています。

 当方は、4月29日、30日の二日間だけ自然に恵まれた山々に気分を変えるために出かけましたが、5月の連休はおとなしく研究室で書物の散策に明け暮れたのと、マニュアル作りを行っていました。

 5月連休のお昼は家族で、車で近くのおいしいところに食べに出掛けて、夜はゆっくりとビールを飲みながら、色々と思索に耽っておりました。

 最近、古木に凝っていまして、近くの楠木など樹齢が300年から600年もあるものから、この間諫早市から小長井町まで見に行った、おがたまの木樹齢1000年の天然記念物などの古木に出会ったりするのが楽しみのひとつになっております。

 先程、4月29日、30日はこうした古木を諫早まで出かけて見て回ったわけです。諫早では、諫早公園の頂上が城跡となっていて、樹齢600年の楠木が周辺の海を見下ろすように生い茂っていました。




 ところで、「おがたまの木」の「おがたま」とは最初、植物名が音痴の私はインターネットで知ったのですが、もくれん科おがたまのき属で「招霊の木」と書くみたいです。神前にそなえ神霊を迎えたのでこの名前があるとのこです。

 小長井町の「おがたまの木」があるところは、山間にある現在とは違って海がすぐそこまで迫っていたとのことですから、かなりの時空を経て現存していることになります。

 私が最近こうした古木に関心を持つのは、どんなに人が試行錯誤して工夫しても、人の寿命とか或いは会社の社史は、100年程度がいいとこではないか? それに比べると古木の寿命が300年以上となると、畏敬の念が生じるからです。
 
 そうした古木から何か学ぶべきものがないだろうか?と思うのは職業的思考でしょうか?木は黙して語らずですから、何も聞き出すことはありませんが、1000年以上も様々な厳しい自然の気候にさらされてそれでも生き延びた事実をどう理解したら良いのでしょうか?

 こうした古木で共通したことは、その場所から動かないということでしょう。中には、ダム建設の為に移動させられた話を聞きますが、かなりの難しさがあるようです。

 不動であることが、自然の摂理として生き延びる条件のうちのひとつであるとするならば、物理的に人や会社の場合はそうしたことは、無理でしょう。

 しかし、人の信念とか会社の理念が自然の摂理にかなうものであれば、それを不動なるものとして「不動心」で宿命として徹した行為を行えばそれは無形な物かもしれませんが、次世代に継承するものが何か残るのではないでしょうか?

 それが、古木にも負けない人としての唯一の普遍の寿命かもしれません。


[ 日本名水100選 高来町の轟の滝 ]
[ 樹齢1000年以上 おがたまの木 ]
[ 樹齢600年 諫早の大楠 ]
1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版 2005年版 2006年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション