4月のメッセージ

講師:岡野雅行氏


福岡県法人会連合会主催の第一回講演について

講師 岡野雅行氏 (岡野工業株式会社 代表社員)

演題「技術で生きる!」 不可能を可能にする経営哲学

岡野さんのことは、テレビで元気のある町工場が痛くない注射針をテルモと共同で開発したことを受け、小泉首相が訪問したことが放映されてから、一般の方に対しても有名になられているのは皆さんご存知の通りです。

講演の最初から鈴のお土産を持ち出して、この鈴を未だに、よそが作れないといって、どうだいすごいだろうとうれしそうに配るところに、岡野さんの本質があるような気がしました。

それは、子供の童心です。岡野さんには人に負けたくない天賦の茶目っ気があるのです。大人の自慢が子供の自慢みたいに聞こえますからまったく嫌味が感じられません。

岡野さんが言っている「不可能を可能にする」という解釈を今回の講演で皆さんは、掴み取られたと思いますが、ここでご説明しますと、不可能を可能にする素地があれば可能にすることができると言う意味です。

もし、岡野さんの口癖をそのまま真に受けて、自分の仕事において手当たり次第挑戦しても、不可能が可能になるわけがありません。すなわち常日頃、自身の技術レベルを良く認識していないと「出来るものと出来ないもの」との区別を直覚でひらめかせることはできません。

岡野さんは長年の経験を無駄にせず、身の程を非常にわきまえた方です。その例として、特許を独り占めにしないで、テルモとの連携を行い、リスクを回避しています。小企業が特許取得と維持を行うことが如何に難しいかを知っておられます。

また、携帯のバッテリーケースのプレス製造に手を出さなかったのも、自社の力でやるような生産規模ではないことを直覚されたからでしょう。そういう意味では「不可能を可能」には決してしなかったのです。

岡野さんの「見積もりを先に要求される仕事はやらない」といった、仕事根性は最初からそうであったのではなく、長年の苦労からコストばかりを要求される仕事は、小さな町工場がやるべき仕事ではないと直覚されたと思います。



しかし、金型ばかりやっていてもあくまで、下請け的仕事であることからプレス会社みたいに部品を作る仕事がしたいと言う気持ちが、今日のテルモの注射針生産に結びついたようです。

しかし、どこの業界でもそうですが、業界のオキテがあります。  すなわちプレス会社との競合を避けて、他のプレス会社がやりたくない仕事に手をつけたのですが、これは逆境には女神が存在しているということでしょう。

だれもがやりたくない、或いは出来ない仕事に「価値ある仕事」が一杯あるということに岡野さんは気付いたのです。

岡野さんの様々な人生エピソードは、講演の中で、あとひとつだけ言っておきたいことがある、と言って講演がエンドレスになり主催者は、時間オーバーの伝達をどうしょうかと、戸惑っていましたが、「あとひとつだけ」が何回も続いて・・・岡野さんの熱っぽい饒舌が止まりません。

ここにも「不可能を可能にする」ヒントがあるのです。物事に取り組み出したら終わりがないほど熱っぽい根性があるからでしょう。その熱っぽいあとひとつだけという物のいくつかに、子供の教育についても触れられていました。

世間が決め付ける駄目な中学生に対しての暖かい手助けを、おのずから取り組むのが好きなのも岡野さんのお人柄でしょう。それは思春期の少年に対する思いやりの愛情から発するものです。他人の子供を我が子のように接するその姿勢は、多くの経営者が本当に学ばなければいけないことかもしれません。

「不可能を可能にする」ことで大きく儲けることよりも、岡野さんみたいに事業が軌道に乗ると共に、そうした身近な社会に対して目を向けて手を差し伸べることの大切さを学ぶべきだと思います。

岡野さんの最後のところで、テルモの針が、この間一億本達成でき、不良が0という、とてつも無いことが出来たのは、娘婿の存在があったからだと本音を語っていました。発想は出来ても、生産管理だとか品質管理みたいな大きな企業がやることは出来ない、娘婿はニコンに在職していた経験があったからそれが出来た。と、はっきり自社の実情を分析していました。

特注の一品づくりが町工場の主な仕事ですが、こうした量産のチャンスが来たときに羽ばたける条件のひとつに、やはりシステム的な取り組みを下地として持っていなければ、やれないということです。

細々とした町工場に徹するのもひとつの選択かもしれませんが、将来飛躍するチャンスを狙っている小企業は、システムというものを身に着けていませんと、それがネックとなってチャレンジできません。そして、そのシステム的な考えの下地がないのに多量生産はもちろん、小ロット多品種の生産などに手を出しますと必ず失敗します。

岡野さんの終わりのお話は孫の話になりましたが、孫のアルバイトから学ぶ賢い例を引用して、広い視野をもつことの大切さを語っていました。それも若いうちにと。

以上が、簡単ですが講演の要約と感想です。

企業が「技術」で生きるには、それなりの下地がいりますが、その下地も色々あります。特に「システム的思考」を持った下地は企業を大きく飛躍させるに必要な下地です。足りない下地をどうやって築いて行くかは経営者にとって大切な仕事のようです。弊社もそうした足りない下地造りを支援することで皆様の手助けが出来ればと思っております。

      (文責:大藪光政 本文は文責者の主観によるものです)

1月のメッセージ 5月のメッセージ 9月のメッセージ
2月のメッセージ 6月のメッセージ 10月のメッセージ
3月のメッセージ 7月のメッセージ 11月のメッセージ
4月のメッセージ 8月のメッセージ 12月のメッセージ
2004年版 2005年版 2006年版
実学の書斎へ トップへ戻る
1 皆様へ御挨拶 5 CAQシステム
2 会社概要 6 基礎研究開発
3 マーケティング 7 産学協同コーディネート
4 業務ソリューション