12月29日 パスワード変更後ご注意!

セキュリティシステムで重要なのがパスワードです。
このパスワードは意外と厄介なものです。

よくあるのがパスワード忘れや簡略すぎるパスワード
パスワード管理は大変です。そして落とし穴もあります。
下記は昨日あった出来事です。

NTTの光ファイバー接続で6台のパソコンが急にインターネットに接続できなくなりました。現象は光電話の接続がおかしくなったところから始まりました。

光電話がリセットを要求している状態だったので、NTTの指示の通りプッシュホンを「***11」と押したらなおるというのでやったら、それからまったく光電話が繋がらなくなりました。NTTに文句を言おうと思っても相手に繋がらないからどうしょうもありません。(笑ってしまいます!)

それで、CTUとVoIpそして終端装置すべての電源をいったん落としてみると光電話は復旧しました。

ところがです。後で、6台のPCがまったくインターネットできない状態に陥りました。ですからPCの問題ではないと思い、CTUか後は、よくチョンボするNTTさんのトラブルかなと思いNTTに連絡を取れども混み合って繋がりません。

116番に文句を言おうと思って電話したら29日からはお休みとの伝言メッセージ・・・・

こうなったらこちらの問題かをまずはっきりさせることと思ってCTU設定にログインして調査したところ。なんと設定していたプロバイダーのアクセスパスワードが変わっていなかったのが原因でした。

しかし、何故今頃繋がらなくなったのかな?と思いましたが、
「CTUは旧パスワードでプロバイダーにアクセスして繋がったままの状態が電源ONで続いていただけのことだった!」と
気付きました。

電源リセットでプロバイダーと切れたと同時にパスワードが違うのでエラーとなったのです。

出張で外でWebメールを使ったので、すぐにパスワードを変更したのは良かったのですが、PC6台のパスワード変更と、
CTUの設定にあるパスワードも変更しておかないと忘れた頃に今回のようなトラブルが起こります。

今回は、光電話の不具合からパスワード変更漏れがわかったのです。

セキュリティは便利なツールを不便なツールにしてしまう大変厄介はものだということを改めて痛感いたしました。

それでは皆さん!
今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

12月10日

Windows98,Meのウイルスセキュリティー対策について

中小企業の多くはまだWin98,Meなどをご使用されている
ところが多くあると思います。(中には、Win2000,XPに入れ替えされている企業も増えてきております。)

その理由として、予算の面もありましょうが、自社専用カスタムソフトが、Win2000,XPなどのOSで動作保証がされていないため替えられない事情もよくあるケースです。

また、Win98などは、ウイルスの新種がXPに向けて悪さをしているので、XPより安全なのでわざとWin98を使っている企業もあります。

しかし、ウイルスやスパイウェアに対する企業の危機管理を考えますとやはりきちんとした対策をとる必要があります。

そこで多くの中小企業は、シマンテック、あるいはトレンドマイクロ社のインターネットワークセキュリティをお使いです。

しかし、それらをPCにインストールしますと、動作が非常に不安定になります。その原因は、リソースが大幅に低下するからです。

いろんな企業の場合のPC使用状況を調査しましたところ、リソースが30%からひどいときは20%にもなります。
これでは、使うたびにPCは、動かなくなってしまいます。
そして、強制的に電源を切ることでHDをいためてPCを壊してしまいます。

対策は、PCインストール直接常駐型のセキュリティソフトを導入しないことです。

これには、安全と使い勝手を両立させる手法がありますから
検討する価値があります。

また最近、長期使用で格安のセキュリティソフトがソーネクスト社から出てますが、Win98はサポートが08年の7月で終わりますから使えませんし、他のOSでもきちんとバージョンアップしておかないと問題を生じるようです。そしてやはり他社と同様に、セキュリティソフトを導入することでPC動作が遅くなります。

PC動作の問題やセキュリティ対策につきましては弊社近郊の企業様に限り、お問い合わせくだされば訪問して無償でコンサルティング致します。そのときは企業様の使用環境状況を把握しての対応とさせていただきます。
12月1日 「12月のメッセージ」を掲載しました。
2006年11月

11月16日

宗像大社"菊の展覧会"を鑑賞する







美しい秋もいよいよ終わりに近づいてきました。

先日、宗像大社にて菊を鑑賞してきました。
各地からの出品で大臣賞に輝いたものから、
生徒の出品までかなりの見ごたえのある展覧会でした。

私としては、あまり好きな花ではありませんが、
秋のイベントとしてはポピュラーなものでしょう。
「菊と刀」的に日本を代表する花ですが、花ひとつを
とるとかたぐるしい花ですが、これが不思議と沢山
咲いているとやわらいできます。

そして、日本独特の箱庭芸術的な造形美がまた、
私たちに楽しさを増してくれます。

好き嫌いは別として日本的といえばこれにつきるでしょう。
11月1日 「11月のメッセージ」を掲載しました。
2006年10月
10月18日 特注製品管理システム開発について

現在、ソフト開発の中で、某プレスメーカー様よりご依頼の特注管理システムがあります。

開発目的は、特注製品設計原価積算、そして自動最適見積価格の演算機能を兼ね備えた見積情報データベースと受注エントリー・データベースを有することで、効率的でかつ検索機能に長けた内容を構築することです。

また販売管理とのネット上での連繋で、重複入力を避け、オペレーション時間の短縮を図っています。

原価積算につきましては、常備在庫でない資材に対する注文個数(n個)の取れ具合がある為、必ずしも注文数と材料費との相関が連続した曲線にならず、実際はガウス関数のような不連続積算原価になります。

また、標準在庫資材であれば、受注数と資材との積算相関が、連続なので結局、二つの場合の特注積算演算機能が必要となります。

今回の特注管理システムは、そうした現場に即したきめ細かい機能も付加しました。
10月3日 「10月のメッセージ」を掲載しました。
2006年9月
9月26日 エコノミー指向経営者のための医療費節約法

多くの中小企業経営者の年齢は、大体50歳以上がほとんどです。そしてその年代になるとほとんどの方が、成人病になっている方がほとんどでしょう。
病院のお世話には、内科、眼科、その他・・・といくつも掛かっておられる方もいらっしゃるでしょう。
そうしますと、医療費もバカになりません。

そこで、節約の方法として、実行されている方もおられると思いますが、信頼できる内科の先生を決めて(つまりホームドクターを持つことです)その先生に診ていただいている病状とは別に、他の病院で見てもらっている、長期慢性的な病状に対する薬を一緒に処方してもらうことです。たとえば白内障の薬とか、日本人の多くが感染している水虫の薬とか、命に差しさわりのないそして、あまり効果が期待されないがないと困る薬、最近ではパソコンのドライアイに対するヒアロイン酸点眼液とか、肩こりのシップ薬とかを、なるべく同じ診療日に、処方箋を書いてもらってお願いすると、診察料はほとんどかわらず重複せずに安くつきます。薬については、そこの病院と提携している薬局に事前に、希望する薬の在庫を聞いて、もしなければ事前に取り寄せてもらうよう信頼関係をもちましょう。

また、同じ薬の成分でもメーカーによって価格に違いがありますから市販の薬の価格などとも比較しながら、調べてもらえば結構たくさんの同類の安い薬がありますので、そこでもコストが下げれます。こうしますと大体医療費が1/3ほどになります。
9月1日 「9月のメッセージ」を掲載しました。
2006年8月
8月31日 最近、企業の合併ニュースが多くなっていますが、いくら競争に打ち勝つ為とはいえ、上位の企業の合併は寡占化が進むことになり、消費する側にとっては不利な状況となります。
すでに、原材料関係は限られた売り手によって価格の高騰をまねき、売り手市場を形成し、不当な利益で買い手側を苦しめています。それが中小企業の経営悪化にも繋がっています。合併でマンモス企業がシェアを握ることは独占禁止法で厳しく取り締まる必要があると思います。
8月30日 国民生活金融公庫綜合研究所の8月リポートでは、今年7月から9月までの業況判断DIは、大企業が21であるのに対して中小企業がマイナス4、零細企業がマイナス34.7でした
これは、原材料費の高騰を販売価格に乗せられず経費圧迫になっている状況を物語っています。

また、89年から90年代と比較しますとDIが大企業で50、中小企業は30、零細企業で20でしたから、現在の景気回復感が感じられないのはあたりまえかもしれません。
この国民生活金融公庫研究所のリポートは過去、国の様々な白書でもっとも信頼があります。この調査には弊社も協力いたしております。
8月2日 「8月のメッセージ」を掲載しました。
2006年7月

7月11日
大丈夫ですか?ゼロ金利解除後の企業運営!

0金利政策が終わり、デフレ脱却により、物価も上昇することになりますと、資材の値上がりが経営を圧迫する場合があります。それは中小企業にとって特に要注意です。

資材の値上げをうまく製品の値上げに転化できれば良いのですが、そのコントロールができないのが現状でしょう。

ひとつは、製品価格の値上げを競合メーカーとの兼ね合いでタイミングが図れないことや値上げ幅の設定がどんぶり勘定のため気が付いたら財務上の欠損をまねいていたといった結果を生じさせます。

原因は、生産における原価計算管理システムをきちんと導入していないため、資材の値上げに対するリアルタイムでの製品原価の変動把握ができていないためにそうなるのです。

製品のアイテムが多ければ多いほど原価計算システムをきちんと導入していないと、欠損の原因分析が困難になります

資材は原材料高騰から、大手値上げ攻勢でしわ寄せがすぐに中小企業を襲います。そのときに値上げ資材をコンピュータに入力することでリアルタイムでの製品原価や原価を抑えるためのコストダウンの見直しを生産管理システムを駆使して再検討ができる状態でないと生き残れません。

そうしたソフトウェアの活用で企業の勝ち負けが決まるのです。
7月3日 「7月のメッセージ」を掲載しました。
2006年6月
6月20日 NTT無線ラン機器の顛末記

現在あるNTTの無線ラン機器は、結論から言いますと、同じ室内でないと使えないようです。隣の部屋とか2階になると速度が著しく落ちて(30kbps)使い物になりません。

現在、コレガ製のものと沖電気製のV110がありますが、コレガ製は、近くでもまず使い物になりませんでした。

沖電気は一応同じ室内だと問題はありませんが、世界標準11aだと、指向性が狭くなって、速度が(10Mbps)上がるものの、繋がらない場所ができます。特にY軸方向に弱いようです。

それで市販されているバッファロー製のWHR-HP-AMPGを使ってみました。

結果は、場所により最高で16Mbps、最低6Mbpsでした。これは、受ける方のランカードがバッファロー製のセット品であればかなり速度が向上し、PC内臓の無線ランであれば、メーカーによりかなり落ちたりするようです。

 ちなみに今回のPC内臓は、最近のデルコンピュータで、ランカードを使用したPCは、富士通製の4年前のMEからXPにOSを変更させたものです。

結論として、カード方式の方が2倍以上の性能を発揮しました。これにより、無線ラン内臓のPCを購入するときは、よくその性能や、市販ルータ(もしくはブリッジ)との相性をよく調べて買わないとあとで無駄な投資となります。

バッファロー製は、NTTのものと違ってアンテナを重視して、本体や電源は、非常にコンパクトに納めています。

そして大きな違いは、準拠規格である11aと11gを同時に出力できる事でしょう。ですから障害物で問題あれば11g、そうでなければ速度が稼げる11aですぐに選択できます。ルータ側の設定を必要としませんから大変便利です。一般の人でも比較的簡単に接続が出来ます。

NTTさんの機種は結局使用できませんでしたので、引き取ってもらいました。技術力あ.るNTTさんも、接続できない通信機器の特定メーカーだけを取り扱っているのが不可解です。

 通信の基本は、電話、インターネットそして携帯も含めて接続できることが最低のラインです。ボーダ゙フォンやかってのPHSが売れなかったのは、どこにいても電話がつながらなかったからだと思います。商品が淘汰されるのは最低顧客満足度に達しない商品からだと思います。
6月16日 富士通PCのOSをMEからXPにバージョンアップ
してみました!


PCにおける作業性ではPCの動きが快適でなければなりません。そしてそれには大きく分けて、ハード的要因とソフト的要因があります。

弊社では、OSは、MEを最後に一台残して、すべてXPとなっております。そこでMEをバージョンアップしてみました。

OSのバージョンアップはやらない方がよいということをよく耳にします。それは、バージョンアップして不具合を生じることが多いからでしょう。それはハードウェアとの整合性やその他ドライバー類のバージョンアップも含めた細かい調整がうまく行かないことが多いいためです。

まず、バージョンアップに耐えうるハード的性能を有しているかのPCスペックチェックをやり、PCメーカのHPサポートサイトで該当機種のバージョンアップでの流れをよくつかんでやらねばなりません。

弊社のMEのPCは幸いにもCPUがペンティアムVで、速度は1GHzでメモリーも後で追加していましたのでなんら問題ないと判断しました。

結果としてはバージョンアップは大変うまく出来て、従来の欠陥OSであるMEからXPに脱出することができ、レスポンスのよい動きをして他の新型PCに負けていません。

作業で注意することは、たとえメーカーのサポート指示をもらってもそれが本当に正しいのか疑問に思ったら問いただす必要があります。それは、メーカー自体が問い合わせ事例で単純に回答をしてくるからです。ロボット回答みたいなものです。ですからおかしいと思ったらずばり、指摘することです。
今回も、同時に行ったアプリケーションでWinDVDのバージョンアップ問題も、富士通社の回答はでたらめなサポートでした。

ちなみにMEからXPへの移行は、OS代の1万4千円ですみました。所要時間は、マイクロソフトのその他のバージョンアップからネットワーク、セキュリティシステムの設定もすべて含めて半日かかりました。

NTTさんに依頼するとサポート料込みで5万円はかかるみたいです。そうなるとPCを買いなおしたほうがといった気持ちになります。
6月6日 「六月のメッセージ」掲載しました。
2006年5月
5月31日 歴史的遺産について

日本の航空技術の結晶、実物の「零戦」を見る。

友人から是非会って欲しい人がいるとの話から渕上宗重氏という方に面談してきました。渕上氏は、音楽館(おんらくかん)と太刀洗平和記念館の両館長を勤められている方です。しかし、太刀洗平和記念館はまだ出来上がっていないようです。

それで、音楽館に零戦がおいてありました。小さい自分から描いていた零戦がそこにあったのです。まさに機能美の結晶といえるデザインでした。私が思い描いていたものと少しも違っていませんでした。




ところで、渕上氏はコレクターとして有名な方で、氏の所有するオーディオを始めとするコレクションは膨大なものがあると友人から以前聞かされていまして、今回その一部を拝見したのですが、とくにカルチャーショックでしたのが、エジソンの開発した蓄音機です。エジソンの最初の発明品からバージョンアップした数々の蓄音機を見て、これを生で聞いたときまさに鳥肌が立ちそうになりました。そして意外にも電気を使わずによくもこれだけの音量が出せれるのが不思議で、当時のエジソンの力量が偲ばれました。

そしてデジタルでなくアナログとしての音の再現が如何に生き生きとしたものか改めて、知らされ感動しました。

音楽館にて、渕上氏から数少ない優れたオーディオの視聴もさせていただき、親切な説明も拝聴しました。また氏の温厚な中に秘められたコレクターとしての信念を感じました。

氏が、この膨大なハードウェアの遺産をどう整理されて後の世に伝えられるのか? オーディオ専門家の私の友人が心配していているところのようです。

そして、ふと、ハードウェアはたとえ故障していても形として見える状態で展示できますが、その点ソフトプログラムなどは、どんなにすぐれたものでも、見える形では残せない・・たとえばこれだけ世界中が使っているWindowsのOSすら展示しょうにも、これが98、2000、XPだといっても博物館においてもエジソンの蓄音機で感動したものとは程遠いでしょう。
5月1日 「五月のメッセージ」掲載しました。
2006年4月
4月28日 昨年末から未解決の無線ランの接続問題は、最終的にNTTと一緒に調べた結果、コレガ社の無線ルータが非常に不安定であることがわかりました。

それで、ウェブキャスターV110(沖電気製)を接続して試験したところ、距離による速度の減衰が若干ありますが、比較的速度は安定していました。

無線ラン接続においては、電波出力と安定性がないと部屋と部屋の距離で、著しい速度減衰が起きるので機器の選定には十分な注意が必要です。

それでも速度は、受けのPCが最近のデルコンピュータで
5Mbps程度です。有線で10〜20Mbpsですから光プレミアムといってもgooの速度計測ではこんなものでしょうか?

もっとも、NTTの専用サイトへアクセスすれば、60から70Mbpsの速度がでていますから、やはりプロバイダー次第となりそうです。あと東芝、NECと測定しましたが、やはり大差はありません。OSがMEであっても性能がよいPCですと、無線で4Mbpsは確保されます。但し、OSのMEでは、ネットワーク接続を有線と無線の両方生かしておくことは出来ないみたいです。使うときは交互どちらかを停止ししないと、不具合が生じます。

最近の動画配信を無線ランで見るには、やはり5Mbps以上は必要かと思います。
4月4日 「四月のメッセージ」掲載しました。
2006年3月
3月31日 NTT今度は一日中、西日本NTT通信網のすべての光電話回線が不通になってしまった。もうこれは許せない事態です
大地震でもないのに、終日電話が使えないとは・・・あまりにもNTTは、無責任過ぎます。しかも、故障してからの問い合わせに対して、NTTの内部の各部署で、この大事態をまったく把握していない部署が数多くあったのは、横とのコミュニケーションがまったく取れていない証拠です。

この問題について上層部は責任を取るべきです。社会に対してあまりにもお粗末な大失態です。
3月11日
NTTの光プレミアムの限りないトラブルについて

昨年末から、光プレミアムに切り替えてトラブル続きでした。
内容として、Voipの不良品、CTUの更新トラブル、ナンバーディスプレーの転送障害トラブルによる着信不可。そしてセキュリティソフトの不具合と実にひどいものがあります。

新しい光通信技術は難産のようです。ですから現場の方は大変です。まだ技術の習得がついていないのに、どんどん新しい機器やプログラムが開発されて不具合続きですから、大変かわいそうです。

NTTの116番さんもクレームの電話で大変だと思います。
また、サポートセンターの方もお疲れのようです。

さて残りの昨年よりまだ未解決のCoregaの無線ランルータのインターネットの接続不良トラブル。

これについては、もう3ヵ月になるのに未解決です。
使い方としては、Coregaの無線ラン機器をルータとしてでなく、ハブとしてCTUに接続しているのです。

ここで、設定は通常{ルータ/アクセスポイント}ではなく、{アクセスポイント}にすべきところですが、このCoregaの無線ラン機器に限っては、{ルータ/アクセスポイント}で設定した方がよいというNTTさんの見解です。

機器の持ち帰り調査では、LanポートNo3に不良がありましたが、原因はそれではなく他見たいです。セキュリティはTKIP方式をとっていますが、MACでのアクセス制限は行っていません。これはNTTさんもアクセス制限をうまくやれないようです。電界強度は、PC側では良好の表示が出るし、V110の無線ルータではうまく接続できているので、なぞは深まるばかり。

普通だと、V110で機器を交換して済ますところですが、NTTさんも意地になってCoregaの無線ラン機器で何とか解決しょうとされています。こちらも結構原因不明の内容なのでとことん一緒になって検討してみる気になってしまいました。

トラブルに対しては、楽に解決する方法はありますが、学習効果としては、悩むことなくとことん考えて原因の追究をやったほうがスキルが上がります。

NTTさんのトラブルのおかげで、様々な通信技術を学ぶことができました。技術の方が来られると、どしどし質問して問題に付随する通信技術ノウハウを学習すことが出来ました。

すぐには解決しませんが結構、現場の方もそして116番さんも、そしてサポートセンターの方・・・そして技術の方もとても親切です。NTTの皆さんとはすっかりお友達になりました。

NTTの松野さん、原さん、高崎さん・・・がんばってください。
3月5日
大宰府天満宮の梅は、七部咲き「曲水の宴」がもようされ
大変賑わっていました。また、九州国立博物館においては、
開館記念特別展第2弾、「中国 美の十字路」が開催されていました。

歴史的に見て、紀元200年から600年ぐらいの発掘品が多かったようですが、当時の人々の発想が非常にフレキシブルなのには、驚かされました。

現代の芸術レベルと近似したものもあり、唐突な発想の豊かさに舌を巻いてしまう内容でした。しかも日本の文化が中国の文化の伝来であることも、わかっていながら再認識しました。

そして、これから私たち人類はこれから、どういった道を歩んでゆくのかを考えさせられました。

   「大宰府天満宮」

   「天満宮の梅」

  「中国 美の十字路 展」
3月2日 「3月のメッセージ」掲載しました。
2006年2月
2月10日

新年早々、大規模の業務カスタムソフトおよび業務汎用
ソフトの為かなり忙しい年の幕開けとなりました。

そして、「行動管理システム」の「シャトル」サポートが稼動開始され、問題解決に寄与して実績づくりに貢献しております。
2月3日 「2月のメッセージ」遅れにつきまして。

弊社開発の行動管理システム「秘書花子さん」導入の
関係で、現在九州各地へのサポート指導を展開しておりますその為、定期メッセージに遅れが生じております。
今しばらくお待ちください。
 
2月1日 「2月のメッセージ」掲載しました。
2006年1月
1月19日 光電話とNTT光プレミアム(1000Mbps)の問題について

先日、インターネットエキスプローラの調子が悪く、色々調べてみましたが、インターネット接続ができてもうまく開かない
と言う現象が、複数のパソコンで起きました。回線は有線
Lanと無線Lanがあり回線の種類にかかわらず発生しました

原因発生は、光プレミアム回線にしてからです。
最初はプロバイダーの方かなと思っていましたがどうも違うようです。NTTサポートと一緒になって原因を突き止めようとしましたが、わからないので一番怪しいCTUの自動IPの
リース期間(貸し出し期間)の設定が60分となっていましたので、短いことで変更トラブルしていると見てこれを最大の10日間としました。

(NTTのサポータの方は何故このリース期間の設定があるのかはご存知なかったですが、これはセキュリティの問題で
IPを変更するサイクルが短いほどセキュリティ強化となるからでしょう。ですから期間はあとで見直すことにしました)

 ところが、この設定をNTTの方と電話でやりとりしながら行っていたのですが、設定を完了したと同時に、電話がぷつりと切れました。なんと!CTUを変更設定すると光電話回線が
一度切れるのです。これにはNTTの人もびっくり。

 しかし、考えてみると光電話のVOIPアダプターに自動IPを振っているのはCTUですから当たり前です。

 しかし、サポートの方が知らないというのがもっと驚きです。
ということは、CTUの設定変更のときは、電話を使っていないとき、または掛かってくるおそれのないときにしないといけないようです。

 もうひとつ、困ったことがあります。CTUのバージョン
アップがあります。電話で操作してやってみて完了しても
インストール完了とはなりませんでした。

二度目でやっとうまくいきました。NTTの方は、CTUの電源
を一度抜くことを進められていましたが、結局そんな場合も
すべてのパソコンと電話は一時停止したほうがよいみたいです。こんな使用状況では、まだ光プレミアム回線は、ごく一般の方には不向きと思われます。

 しかし、マニアの方なら不具合やトラブルを楽しみながら対処できるので、問題ないとは思います。
1月16日 光電話のデメリットは?

NTTが光プレミアムのサービス一環として始めた光電話は
果たして、消費者にとってベターなのか?と言った疑問があります。それは、実際に使ってみてわかることです。

 そこで、デメリットとしての問題点を指摘しますが、まず停電するとまったく使えません。従来のメタル回線は、家庭での停電があっても、電話回線の直流電圧で最低限の機能として通話の確保はとれます。光はファイバーなので電流を流せませんからだめです。すなはち、地震のとき、停電すると救急車も呼べません。携帯があるだろうと思っても携帯は真っ先に回線がふさがりますから当てに出来ません。

 次に、光電話の仕組みとしてアダプターが3台も接続されて回線がつながるのです。裏を返せば、そのうちひとつでも故障するともう電話はつながりません。故障はめったにないだろうと思われますが、雷サージにやられる危険性は大です。
ちなみにNTTの116番に電話して聞いてみると終端アダプターはアブソーバーが入っていて対応しているとの事ですが、
NTTさんは、何か勘違いしているようです。それで大丈夫だというのです。雷サージは従来、メタル回線と電力線の両方から入ってくる可能性がありますから、ファイバー回線はなるほどメタルではないので誘電して入ってきませんが、電力線はお構いなしです。すなはちそれぞれ電源アダプターは別接続ですから、ほかのアダプターに対策をとっていないのが事実なら、手落ちもいいところだと思います。パソコンであれば雷がひどいときは、電源線をはずせばよいですが、電話用電源アダプターははずせないでしょう。

 また、いろいろなサービスにおいて繋がらない電話番号もあります。たとえば0077の無料電話はつながりません。
それから、ボイスワープもかなり面倒な設定でないと転送設定が出来ません。結構不便なことやリスクの大きいことが多いのです。ですから業務用としてはやめておいた方がいいのですが、しかし、こうした使い勝手の不憫なところを指摘することでNTTさんがそうしたソリューションに対して挑戦して改善していただけると信じて弊社では光電話をいち早くお試しで
導入してみました。いつの世も最初はなかなかうまくいかないものです。みずから実験台となってみました。

 褒めたいところは通話音質です。さすがはNTTさんです。
満足できるものでした。電話はこれが大切です。
1月11日  船瀬俊介氏について

先日ご紹介しました船瀬俊介著書「疾れ!電気自動車」 (築地書館出版)で、あとで著者「船瀬俊介」の名前がどこかで聞いた名前だなと思ってましたが、もしや田川高校時代の同級生ではないかと思い、インターネットで検索しましたら、まさしく本人でした。船瀬氏とはクラスが違っていましたのですぐには気付きませんでしたが、名前は当時結構知られている存在でした。成瀬先生のクラスにも私の友人がいましたからうわさは聞いていました。当時は高校でも大学の学園紛争余波があって混乱の時期でした東大の入試中止があり、ほとんどの大学で紛争のあった時期です。本当に懐かしい限りです。
ですから、あとでわかったことですから、同級生だからといって「ヨイショ」したわけではありません。しかし、同じ同郷での性分から位相が合うところは否めません。
1月9日 電気自動車「エリーカ」は日本再生の旗となるか?

1月9日朝日新聞3面記事に、首相絶賛[電気自動車]
業界困惑! と見出し記事がエリーカとともに小泉首相が
写った写真掲載がありました。

この首相絶賛と業界困惑の裏に何があるか?小泉首相は、
2001年頃燃料電池で走る車を次世代の日本経済推進で大きく旗を振りましたが、実際燃料電池車も水素自動車もいずれも実現には程遠いものがあります。

それは、車の価格だけではなく、燃料を補給するインフラと
その供給技術がかなり難しいからです。この間も、九大で
水素の事故がありました。水素は非常に取り扱いが危険で
過去、気球船「ヒンデンブルグ号」の事故で人は水素に対する危険性を十分認識しました。しかし、あれから科学技術は大きく進歩しましたが、人のミスは変わらず起こりうるものです。
つまりちょっとしたミスでも大きな事故に繋がることがありうるから厄介なのです。個人が使用する車に水素エネルギーを
使うのはまだ゜まだ早い気がします。

それにくらべて、電気自動車は電池に家庭用のコンセントから充電することですみますから携帯に充電するのと同じ感覚で安全に使用できます。つまりインフラはどこにでもある電源
コンセントでOKなのです。

小泉首相が乗った「エリーカ」は、世界最速でかつ最加速度をもつ自動車で、ガソリンエンジン車とは桁外れな高性能車なのです。小泉首相はこの「エリーカ」に試乗して初めて如何に
電気自動車の方が優れているかを知り、その日からおそらく電気自動車は日本の経済とそして環境、エネルギー問題等を解決するキーワードであることに気付き、施政方針演説や首相のさまざまなコメント機会に、この推進を打ち出してきたので、今回の新聞にも取り上げられたと思います。

 しかし、国民の多くは知らないと思いますがほとんどの自動車メーカーはこの電気自動車にたいして冷たい取り扱いをしており取り組み姿勢は低いものがあります。

 その理由として、自動車からエンジンをとったら何が残るか
です。慶大の清水教授が採用した電気自動車はモーターを車輪に入れる「イン・ホイール」方式ですから、効率よく電気エネルギーを回転エネルギーに置き換えられ、おまけに減速時の回生ブレーキエネルギーを今度は逆に発電によつて電気エネルギーに作り変えることも出来て非常に省エネルギー車なのです。これは、すなはち地球温暖化のCO2解決にもつながる有力手法なのです。

 しかし、これが自動車業界にとって困ったことなのです。自動車産業をいままで支えてきた大部分の仕事、エンジン、クラッチ、変速機、ラジエターが、不要になり作る仕事がなくなる話です。そして、自動車社会を支えてきたインフラも不要となります。つまりガソリンスタンドが無くなるのです。ちょうど携帯電話の普及で電話ボックスが撤去されたのと同じ運命にあるのです。要するに新しい仕事が出来ると古い仕事がなくなってゆくのです。それが、産業革命の宿命なのです。

 極端なことを言えば、電気メーカーの方がこうした電気自動車の多くの技術を握っていますから、たとえばナショナルが
電気自動車に進出と言うニュースが入っても不思議ではないのです。自動車産業は電気産業と融合されてしまう話です。

 それと、一番問題なのが「セブン・シスターズ」が怖いという問題です世界は、巨大石油資本のもと政治的駆け引きも含め、世界制覇の熾烈な戦いが見えないところで起こっております。イラク戦争もそうかもしれません。つまり、石油を消費しなくて良い大々的なエネルギー革命が起きて一番困るのがこうした石油企業です。

 いつの世も、誰かが得をすれば誰かが損をするといった「エネルギー保存の法則」が不思議にもあてはまるのです。

 しかし、小泉首相は「電気自動車」を日本の再建のツールにしょうと、旗揚げしています。小泉さんは本当に信長に似ていますね。合理主義者でこれだと思ったら実行したがるタイプのようです。

 ちなみに、自動車業界で三菱自動車はどうも、電気自動車をやるみたいです。クレーム企業として三菱グループの名誉にかけてぜひ成功して欲しいものです。今度の新型の軽自動車は、おそらく電気自動車の車体として使うつもりで開発したのではと思う節があります。電気自動車用のボデイ設計をおこなってそれを逆にエンジン搭載にして売り出す。そして生産コストベースを築いてから電気自動車の生産を開始する。
そうすれば、電気自動車に見合ったトータル的成功ラインが構築できるそうした背景では。

 これで、他社もやらざるを得なくなる可能性は大です。
多くのクレームで迷惑をかけた企業が電気自動車で社会に貢献ですね。
ここで、近い将来(5年先)のイメージを空想して話しを!

*************************************************
 ある夜、寝床について、ふと車の充電量が気になりました。
明日は、福岡から熊本の日帰り往復です。約220kmは走ります。電池の充電量が知りたいと思いました。早速車庫まで行くのは寒いし面倒なので、携帯で車とアクセスしてみましたそしたらなんと、今の電池の充電量ではあと100kmしか走らないではありませんか!
 充電しなければいけないが、あいにく電源を車に接続していませんでした。困った!

 わざわざ寒い夜に車庫まで行って接続するのは面倒です。そこでこの間買った近接充電器を思い出しました。これは携帯の非接続充電と同じです。車に誘導起電力で、充電できるのです。そのかわり充電に時間が掛かりますが一晩あれば大丈夫です。早速携帯からリモートで近接充電をONにして寝ました。そして朝、車にスイッチを入れるとおよそ、500kmまでの走行が可能であることがわかりました。

*************************************************
こんな生活も、そのうちきっと来るでしょう。

電気自動車のことを知りたい方は、同郷の福岡県出身である船瀬俊介氏の書かれた本を読まれるとわかりやすくすべての背景が書かれていてよく理解できると思います。
とても読者に訴える力のある文面で好感がもてる文章です。

 本の題名 「疾れ!電気自動車」 築地書館出版
1月1日  新年あけましておめでとうございます。

バブル崩壊から不況が続き、先の見えない年月が経ち、ようやく日本経済も株価の上昇とともに回復してきたかのように見えてきました。

 こうした経済状況が果たして本当に良くなって行くのかは、非常に判断が難しいようです。しかし、少なくとも以前にくらべると誰もが良くなってきていると思うようになってきました。

では、何故良くなってきたか?それはやはり日本のリーダーである総理大臣が小泉首相になってから変わり始めたということは紛れもない事実です。それまでは、入れ替わり立ち代りの総理が、リーダーシップをとれなかったことに起因しています。つまり、変革の時代では強いリーダーシップが大切なのです。歴代の総理大臣で小泉総理は失言の少ない首相です。それは思慮深い性格の持ち主だからでしょう。それは、昨年の郵政改革の政治的戦術にも見えています。

日本経済の立ち直りには、中国経済の影響もあります。それは、鉄鋼の重工業において、かなりの需要が起きそれが日本の鉄鋼業界を活況に導いたことが誘引材料です。

中国の経済躍進と、軍事力の増強で「中国の脅威」説が流布されていますが、まだまだ中国国民の民主化や貧富の差そして立ち遅れた公害対策などを見ていますと、「脅威」にあたりません。真の脅威とは、中国が言論の自由と政治的民主化を中国国民が勝ち得たとき訪れると思います。

さて、もうひとつの経済立ち直りの起因は、IT産業の影響で株の個人ネット取引による株式市場の活性化による底上げが起き、それが証券取引市場を支える規模になってきたからです。

最後に日本経済が本当に、軌道に乗り生活が安定するかは次のリーダーが真のリーダーシップを取れるかにかかっています。
リーダーは重責を担ってさらなる改革に邁進する必要があります。課題としては、医療制度、そして年金制度と待ったなしです。

    2006年1月のメッセージ
2006年   戌 年